8月に距離を踏んで突貫工事的に脚を作ったので、9月は心肺の突貫工事に掛かります。


どうやって心肺を強化するか、以前、短いレペを取り入れて……という話もしたのですが、富士山やら足柄やら筑波やらを登るなかで、これ、ダイレクトに心肺強化に結び付くんじゃないか、というものが浮かんできました。


坂道を一緒に登るなかで圧倒されたのが、ジム傾斜練勢(かっきぃパイセン、さきこさん)の呼吸のしてなさっぷり!

同じペースでこちらがゼーハー登るなか、二人は鼻歌を歌いながら登ってるような余裕度で、(自分がデブなのをさしおいても)だいぶ心肺が強くなっているのが感じ取れたんですよね。


今日は雨予報だったのもあり室内傾斜練にはちょうどいい日。
アマゾンプライムで映画でも見ながらトレミで気楽に走ろう、ということで、近所の運動公園トレーニングルームへと向かう。


設定はうろ覚え。
パイセンはなんか8.5で30分、6.5で30分とか書いてたよな?と。

アマゾンプライムビデオは「万引き家族」にセット。
トレミはとりあえずの斜度10%速度8.5kmでスタート。


開始10分、発汗が止まりません。
映画の内容が全く頭に入って来なくなり、映画から音楽再生に切り替える。

開始20分、心肺限界を迎え頭がクラクラしてきてうち上がる。
イヤホンを外して呼吸を落ち着けます。


ゼーハー、ゼーハー。
気づけば汗でビショビショ。
掃除のオバサンがこっちを睨んでるw

室内で涼しいはずなのに、先月の足柄並みの水害発汗です。




あまりにも余裕がないので、速度を8.5km→8.0kmへ下方修正。

それから傾斜が10%ではなく10.5%になっていたことにいまさら気づき、10%に修正してあと10分をシロメを剥いてコンプリート。


こ、ここから斜度を上げて6.5km練に移行とか信じられんのですよ。

パイセンが化け物なのか、自分がブタすぎるのか、しばしベンチに座って呆然。。



ほんとにこんな設定なのかな??
(もっと鼻くそほじりつつできると思っていた)

で、パイセンブログを(いまさら)見返すと、




ぜ、全然設定がちがっていた。。
あやうく傾斜練がトラウマになるとこだったじゃねーか!(自業自得)

閉館まで時間がなかったが、あと10分なら走れそう。
という事で次な繋げるため上の①②を5分ずつ試すことに。


①→うわ5分でもキッツイ!やっぱ自分がデブすぎるのか!?
②→あれ?①と較べるとやけに楽で、傾斜はキツイけど前傾して脚を前に出しときゃなんとかなるな?


というわけで初の傾斜練終了。

しっかしまあ、どうにも設定で負荷に差がありすぎるので念のためにもう一度パイセンブログで設定をチェックすると……







はい。

①8% 8.5km/h 30分
②15% 6.5km/h 30分
が正しいようですw


とりあえず最初の設定、10.5% 8.5km/hはうちそ上がって呆然としても当然だったようで……

次は間違えないようにせねばです。



と、設定ミスで失敗した初の傾斜練でしたが、

今月の心肺月間では、平日週二でポイントを入れたいと思っており、平地で週二ポイントは脚へのリスクが大きいので、火曜にトレミで傾斜練→木曜葛西練のコンビで練習を組んでいこうかなと思っています。

だいたいそんなとこ



(だれかここのブログを見て設定に引っ掛かって、傾斜10.5% 速度8.5km/hで間違って始めちゃう人とかいないかなーw)