自己ベスト時体重:67kg
昨日の体重:73.1kg
ベスト体重まで6.1kg
あ、シリーズものです。
痩せるまで、とくに自分のネタで書くことがないときに書いとります。
先日参加させていただいたアスリートヨガ道場について、全力さんが誕生秘話を書いてくださいました。
最初のヨガ道場開催は去年ぼくも足柄男塾チームで参加させていただいた大井リレマラが初回だったのですね。
今年は男塾が出ませんので、僕はチーム50Tとして参加させていただきます。
ちょっと富士山なのか愛媛なのか、いったいどこのアンラッキーズが呼んだのだか台風が心配ですが、今年もまたたくさんの人が集まりそうなので、ブタ化している自分の走りは別にして、楽しみであります。
増殖増殖増殖アンラッキーズ増殖増殖増殖
今日は朝から富士登山競争のアップデートをチェックしており。
走りもしないのに試走まで行っていたものですので、だからイツカさんが書いていた「ちょっとレース前の気持ち」っていうのがよく分かったりしていて。
応援naviに知り合いの名前をひとつひとつ入れるごとにその人の心境ってものを自然と想像してみたりもするのですよ。
特に山頂コースの人々。
当日朝に五合目打ち切りが決まって、心の置き所が難しかったんじゃないでしょうか。
レース後、ハンサムネコさんが上げられていたブログの写真をみて驚愕しました。
Bゼッケン獲得タイム2時間10分前後の大渋滞はいったいなんで起きたのか?
たぶんですけど、山頂コースを走る人にとって目標としていたのは山頂までの完走タイム、もしくは4時間30分関門という完走行為そのもの。
五合目までのタイムっていうのは山頂に至るまでの通過点目安でしかないですよね。
それが当日の朝にとつぜん五合目までの打ち切りが決まって、第一優先で考えるのは、5合目完走ベストタイムっていうよりは、有効期限3年というAブロック1時間50分以内、もしくはBブロック2時間10分以内で完走してのブロック出走権の更新。
完走タイムは、結果的にブロック出走権のついでに付いてくるものですよね。
言ってしまえばブロック出走権を延長するためには、おのおの持っている力の全てを出して、できるだけ速いタイムで五合目を完走するっていうのが理想だとは思うんですけど。
とはいってもですよ、前の日までは山頂を目標にしていた人達にとって、五合目までを全力で走れって言われてもすぐに気持ちを切り替えられるものではなくて、頭には「最低限ブロック出走権を3年分更新できればいいだろう」っていう考えが浮かぶのが自然だと思うんですよね。
その「最低限」をかくほに行った集合体が、上の写真のBブロックタイム帯大渋滞の正体なのかななどと。
出走していた方々の心情を思うと、ほんとうはもっとベラベラと出てくるのですが、僕はしょせん今年は外野だからこのへんにしといて、とりあえず来年のクリック合戦でどんな卑怯な手を使ってエントリーするかと富士山登るには重すぎるこの身体をどうしたら軽くできるかを考えておきますw
○ダイエット計画
今月の走行距離:194km
走行予定:
7/27 20km(きょうレスト予定のとこ7kmはしれたから短縮)
7/28 城南東リレマラ6km + アップダウンジョグ4km
7/29 レスト
7/30 帰宅ラン19km
7/31 KND皇居15km
今月の目標走行距離:258km
本日の体重72.2kg
(まいにち1kgくらいずつ減っていて逆にコワイ)