ごくつい最近、『人が生きる意味を問いながら、その深みを掘っていくのが人生の醍醐味。』

 

という一文を目にしました。

 


 

いっとき自分が入っていた某LINEグループで話題になった価値観型とビジョン型

 


上の『生きる意味を問いながら、うんちゃら』ってのは、

まんま価値観型の思考ですよねぇ。

 

 

某LINEグループのメンバーのほとんどが価値観型だっていう結果に、

リンク先のみやみ先生は「ランナーはみんなビジョン型だと思ってた~!」

と驚いた様子でした。

 

 

 

で最近、あるランナーさんが価値観型なのかビジョン型なのか、

どっちなのかが気になって聞いてみました。

 

 


価値観型、だそうな。

みやみ先生のランナー全員ビジョン型説、いずこ(´・_・`)?

 

 

 

んで、聞いた先のランナーさんから続いて出てきたのが、

ブログやってるひとってみんな価値観型じゃないですか?

なんの収益もあがらない未来像を描くには難しいツール。

 

今を生きるって価値観の考え方です。

先のことを考えたら絶望しかないですよ~、って。

 

 

 

へー、って思ったけど、1mmくらい、

ちょっとだけ引っ掛かってたんです。

"今のみ"を考えるのは果たして価値観型なのか。

意味を追っているといえるのか。

(ほんとほんの1mmくらいの引っ掛かりです)

 

 

 

で、冒頭の『人が生きる意味を考えながら、深みを掘るのが人生の醍醐味』

って買いてあった本に戻るんですけど、

その本をさらに読み進めてみると、

また違った、こーいう結論が出ていました。

 

 

 

生きる意味、を考えることはとても意義深いことですが、

意味を追っている内に人生が終わる可能性がある。

 

だもんで、カラマーゾフの兄弟より。

「人生の意味より、人生そのものを愛せ。」

 

 

 

 

上の一文、昨日読んだ瞬間に、

あるランナーさんがおっしゃってたことを納得!

 

"今のみ"を考えるってのは、

価値観型の進化ばーじょんだったのか。。

 

 

 

マラソンだってそうだもんなぁ。

「走る意味より、走ることそのものを愛せ。」

 

たしかに走る意味とか考えてたら、

レースはすぐにやってきて終わっちまうからなあ。

大正解、さすがだなあ。

 

 

 

~~~~~~

 

 

昨日の大阪マラソンアスリートエントリー失敗。

代わりのレースを、何にするかも考えられないくらいショック。

 

 

 

エントリー失敗の"意味"はなんなのか。

 

 

宮城県北部の田舎者が大都市レースとか出るんじゃねーってことなのか。

 

宮城県南部出身のミノルさんなんかからしたら、

仙台以北はジョリジョリ興味示されない北部出身だから、

大都市レースの出場を許されないのか。

 

 

 

ブログ的な"意味"で言ったら(本日このしゅんかんは)

自分とキクチさんがエントリーできてて当然の流れだろ。

 

エントリーに失敗した"意味"はなんなのか。

稲田堤のおかしのまちおかで

あやた棒ちまき味をゲットできなかったからのエントリー失敗なのか。

 

 

 

"意味"とかじゃねーくて、FAXではなく記録証アップロードにこだわったのが

自分の敗因ってのは忘れ措かれつつ。

 

え?

 

 

 

大阪エントリー失敗の"意味"を昨日、吉原待合室で考えてた。

 

 

 

 

でも、そーじゃない。

 

"意味"を考える暇があったら、走ることを愛せ。

まず、エントリーだ。

 

 

 

 

 

 

 
明日、大阪マラソン一般エントリー抽選受付。
 

ZETTEEEEE当たる!

ZETTEEEEE当たる!!

 

 

 

ボク、大阪当たるから、つくばには金払わんですから(シロメ

 

 

 

 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ