過去に走ったマラソンレースの高低差マップを参考に、

今週末の静岡マラソンの戦略を立てる。

(いらねー想像とともに)

 

 

 

まずは過去の高低差マップから

 

2015年冬 京都マラソン

 
前半登り、後半下り、ネガティブラップでネット3時間31分。
 
 
縦にしてみたら、タツノオトシゴ。

 ※個人の感想

 

 

 

 

2015年秋 いわて北上マラソン

ろくに高低差をチェックしておらず全般的に死亡した。

 

 

逆さまにしてみたら中国奥地の山の風景。

※個人の感想

 

 

 

 

 

2016年秋 柏崎マラソン

30kmまではサブ3.5ペースイーブン、が、折り返した真ん中の登りで死亡。
 
 
縦にしてみたら、優先席をお譲りしたくなった。
※個人の感想
 
 
 
 
 
2017年秋 東北みやぎ復興マラソン

サブスリー狙って突っ込むも、ハーフ地点でターサージールの靴ズレ発生。

気にせず進もうとするも、20℃を超える気温にやられ後半撃沈。

 

 

縦にしてみたら、、

 

なんでもなかった。

※感想求ム 

 

 

 

 

2017年秋 つくばマラソン

こちらもサブスリー狙って突っ込むも、股関節故障でビルドダウン。

 

 

縦にしてみたら、

 

 

 

やっぱこれもなんでもなかった。

 

うーんちょっと想像力の限界なんで、もっと簡単なやつ行きます。

 

 

 

 

 

2018年冬 高知龍馬マラソン

2017年から続いて参戦。

前年は3時間18分で初サブ3.5。

この年はひたすらサブスリーペーサーをストーカーしてサブスリー。

 

 

た、縦にするまでもなく、

 

 

 

 

 

 

……

 

 

 

 

………

 

 

 

 

 

 

オベリスク。 

 

 
ほら、

 

 

 

 

そして、静岡へ。

 

2019年冬 静岡マラソン

前半アップダウン、後半フラット。
なんとなく京都のコース構成に近い。
 
理想でいえばネガティブスプリットで行きたい。
 
 
り、理想をいえばです。。
 
 
 
 
想像とは自由なのです(>_<)