今日はポイント練習、、といきたいところですが、日曜月曜のセット練習の疲れが残っていたためにジョグりました。



日曜のロングでは、ケガの気配はないもののどーにもペースが上がらない。

12月から取り組んでいるあしラボ走法。
これがぜーんぜんコツがつかめてないんです。。

キロ6ペースで走ってて25km過ぎで酸欠、ふくらはぎの痙攣、んで最後は小鹿スタイル、ってのはどうも相当効率の悪い走り方をしているんではなかろうか。。

まあろくに走ってなかった。体重4kg増の影響。っていうのも間違いなくでかいんですがね(・・;)



あしらーぼ習得で先を行くK先輩いわく「あしらぼ走りをするとペースが上がりすぎてゆっくり走れない。」

……僕と正反対な状態のようです。




このままでは迷走しそうなので、今日はいろいろフォームを試しながらジョグしてみました。
あしラボ先生に指摘された問題点はざっとこんな感じ。。

 ・つま先が外を向いている(オーバープロネーション)
 ・右足着地の時はヒザと腰が右側に流れ、左足着地の時は逆にヒザが内側に入る。
   →結果右外側に負荷が掛かり右のチョーケイが痛む。
 ・モモが上がってない、足が後ろに流れる=膝下で蹴って走っている。
 ・ヒザが曲がったまま着地。ぜんぜん腰高じゃない。


この問題点を意識しつつ、まずは日曜ロングと同じ走り方でスタート。


①小鹿スタイル

   ○   
  ―│\  
←  │  
   /\_
  │

モモを上げ、巻き返しを早くする事ばかりに気を取られ、着地がおろそかに…。
ヒザを曲げたまま、体の前側に着地するのでふくらはぎへの負担がエライ事に…。小鹿召還。。
ヒザが曲がっている分着地のショックは吸収するが、体幹のバネまで吸収して地面に伝わらない。


これではふくらはぎの筋トレやっているだけでスピードが出ない。。
という事で次に試したのがこちら!



②うさ耳スタイル

   ○   
  ―│\  
←  │  ↑推進力
   │\ ↓
   │

モモを上げ、巻き返しを早くする事はキープしつつ、着地の時ヒザはまっすぐに。
体幹のバネは伝わるので、①の小鹿スタイルよりは推進力が得られる。

いわゆるK先輩のダメな時バージョンの走り方でしょうかね(^o^;)
たしかに上にジャンプしながら走っている感じで推進力がもったいない感じ。

そして最後に試したのはこちら!



③ラガーマンタックルスタイル

   ○   
  ―│―  
←   \―   ←推進力
      \


前に推進力を持っていこうとしてひたすら前傾。
しかし足が後ろに流れやすく、地面を蹴る走りになりがちでケガに繋がりそう。。

と、いうわけで今日は結局正解にたどり着けず(ノ_・。)




まあ、そんなにすぐに理想のフォームにたどり着けるなら皆さん苦労しないわけで、気長にケガしないように色々試したいと思っています(^~^)


なんとなく③の骨盤前傾を維持したまま、足を後ろに流さず、モモを上げて巻き返しを早くする事が理想なのかなぁ、、と思っておりますが、それをやるにはかなり腹筋で下半身をコントロールしなきゃならん感じがしてます(><;)



それ以外にも腕振りだとか、骨盤の回転だとか、ランニングフォームって色々ありすぎて一気にやるとパンクしそうですよね(T▽T;)

とりあえず、あしラボ先生に指摘された事を1つ1つ潰して行けたらなー、と思います!!