mst blog -9ページ目

mst blog

自分のためのまとめサイトです。

-射撃方法-

1、タップ撃ち…単発射撃の事。初弾の精度を保って射撃をすることができる。 初弾のみなのでまっすぐ飛ぶ。遠距離向け。

2、バースト撃ち…数発の射撃を1セットとし、1セット撃った後、レティクルが元の大きさに戻ってからもう1セット…と撃つ射撃法。3点バーストを1セットとする。数字が大きい程近距離向け。

3、スプレー射撃…バースト射撃以上フルオート以下の複数発射撃を言う。近距離での撃ち合いや相手が出てきそう場所への牽制、壁貫等に使われる。

4、フルオート射撃…1マガジンを撃ち切る射撃法。近距離での遭遇戦や複数の敵を相手にする時に使用。


※フルオートとスプレーの違いは、敵が複数いた場合に一人倒したあとそのまま撃ちながらエイムか、エイムするまで撃たない。のように弾数を意識して行動するかの差。

SMG

近距離:フルオート(Vzはスプレー)

中距離:スプレー

長距離:バースト

AR

近距離:スプレー

中距離:バースト

長距離:バースト


-射撃テクニックー

1、HSライン…敵の頭がある高さを示す。 あらかじめHSラインに合わせて、エイムタイムを短くする。

主な合わせ方:味方の頭に合わせる。壁に隠れて敵が来たら合わせる。 L3二回押しをしてから感覚で合わせる。など・・・ただし、HSラインは遠距離になるほど高くなり、距離によって若干高さが変わる 。

一番オススメは、

常に俯瞰(ふかん)カメラが通路に対して平行になっている角度で移動すること。

敵が同じ高さにいない場合、俯瞰(ふかん)カメラで自分の頭が相手の頭に重なるように意識すること。

2、ストッピング…撃ちあいのとき左右に動いているとどうしても精度がおちてしまう。 そのため、止まって撃つことで、(自分の動きの慣性を止めて)精度をあげるテクニック。
3、QS(Quick Shot)…あらかじめ別の武器で頭に狙いをさだめて、強い武器に持ち替え狙わずに即撃つテクニック。旧MGOでいうミグスナイプと同じ。
4、DS(Drag Shot)…銃口でエイムせず、自分の胴体を移動させエイムすること。Dragは(引きずる、ずらす)という意味
5、QC(Quick Change)…いわゆる硬直キャンセル。リロード時ダンボールキャンセルすることで時間短縮。
6、リコイルコントロール…リコイル(射撃の反動)を抑えて集弾性をあげること。 MGOでは、武器により反動の出る時間、角度が違う。例えば、5~6発撃った後に上へ反動が行くので下に下げる感じでリコイルコントロールしたあとに さらに左右へ反動が行くのでそれを左右にコントロールする。など・・・
7、斬り撃ち…エイムを意識せず、敵の頭を斬るように撃つ。正確な名称は知らない。
8、ふかわ撃ち…精度を損なわすに頭の位置を動かすことができる。言わずと知れたMGOオンリーのテクニック。小島監督は旧MGOのYahoo!!動画内にて「のぞきこみ」と表現している。

-オンラインインフォメーション-

ビギナー判定方法変更のお知らせ 【 2009.06.02 】

2009年6月9日の定期メンテナンスにおいて、現在のGAME ID単位での判定を、PLAYSTATION3単位へと変更いたします。


・削除したプレイヤーキャラクターを含め、一度でもレベル6に達成した履歴がある。
・削除したプレイヤーキャラクターを含め、一度でも公式戦での獲得リワード合計が5000リワードを超えた事がある。


上記の条件に該当した場合、新規にGAME IDを取得された場合でも、ビギナーロビーに入室する事ができません。



※以下の情報はあくまで推測のうえでの情報です。


ということは、

今までのプレイヤーキャラクターがレベル5以下かつ公式戦での獲得リワード合計が5000リワード以下の人が入れるようです。

一番重要なのは、GAME ID単位ではなくPLAYSTATION3単位になるというところ。つまりGAME IDでの判定をやめて、PLAYSTATION3の情報で判定するということになる。

更に、削除したプレイヤーキャラクターと固有のPS3の全てのGAME IDをサーバで管理していることが推測できる。


推測できるPLAYSTATION3の情報は、

・PLAYSTATION3のIPアドレス

・PLAYSTATION3のMACアドレス

・MGOのSAVEデータ内の固有ID

・MGOの更新データ内の固有ID(確認できない場所にある)

この中のどれかの情報をサーバが管理していることになる。※他にも可能性はある


IPアドレスの場合

偽装不可能。IPアドレスは、GAMEID一つに1アドレスという規約がない。可変IPアドレスのユーザもいるので、可能性は限りなく低い。

MACアドレスの場合

一番セキュリティが高い。偽装不可能。GAMEIDを新規作成する時、MACアドレスを記録できない。

MGOにアクセスする時、MACアドレスを記録できる。

但しMACアドレスをサーバで管理してもよいというMGOの規約があるかどうかは調べていないのでわからない。

仮にあったとしても、GAMEIDを削除した後、管理しているかは怪しいところだと思う。


MGOのSAVEデータ。

一番管理しやすい。偽装可能。現在のところ、PS3自体でのSAVEデータ管理ではIDのような管理番号は存在しない。但しデータ内の値次第ではゲームタイトルでの管理は可能。


MGOの更新データ。

可能性は低い。頑張れば偽装可能。普通に使用している限り確認することのできない存在。HDDを初期化して、タイトルアップデートすれば可能。

アップデート日時が2009.05.12で、この発表が2009.06.02なので、この内容のための更新データの仕様変更はないとおもわれる。更に、更新データはP2Pも利用できる。そのためデータの整合性(つまり同一のデータである)が必要なので、ID管理はないだろう。


長く書いてきたが、結論を書くと、一度使用したPS3以外でMGOにログインしてもビギナーサーバに入れないということになる。


今まで      GAME ID+全てのPC(削除したものを含む)

これから     PS3の情報+全てのGAME ID(削除したものを含む)+全てのPC(削除したものを含む)


で管理することになる。こうしてみると別にPS3の情報でなくても、GAME IDの登録時に使用した個人情報の一致するユーザを管理していてもおかしくはない。



追記:利用規約

第4条(情報の収集)
コナミは、コピー防止、本サービスの管理、アカウント管理等のため、お客様が使用しているハードウェア、ソフトウェア、オンライン接続の情報を読み出すことができます。 コナミは、お客様が本サービスを利用するにあたり、お客様にプレイヤー名などのゲーム用の名前(以下「ゲームネーム」といいます)とパスワードの作成を要求する場合があります。前記に加え、コナミは、ゲームプロファイル作成のために、さらに情報を提供するよう求める場合があります。また、本サービス内のチャットやメッセージのやり取りについて記録する場合があります。コナミは、お客様への事前同意なしに、個人を特定する情報を収集しません。もし、コナミが個人情報を収集する場合は、個人情報保護のため必要な手続きをとります。


利用規約にこう書かれているので、どの情報で管理していても不思議ではない以上

-AK102-

・タタンタタンと撃つ。読んで字の如く撃つ

・初弾だけあてる気持ちで撃つ


-XM8-

移動によるブレがほとんどない

・XM8 COMPACTの性能もほぼ同等


-P90-

・弾のばらけ方が、極端に垂直にばらける


-MP5SD2-

・他の武器とは違って、弾のばらけ方が円形になる


-DSR-1-

・胴体ならば一撃で倒せる


-Mk.2 PISTOL- 麻酔銃

発射されてからの弾速が遅い。そのため少し先を狙って撃つ必要がある

・必ずストッピングして撃つ

・高所から高低差を利用してロック撃ち

・連射せず一発ずつ狙って撃つ


-WP G-

GRENADEと違って距離減衰がない。したがって地面や壁に当たると滑る。

・GRENADEより当たり判定が小さい


-STUN G-

・耳鳴りはダンボールを被っていても回避できない


-SMOKE G-

・ロックオン不能になる


-E.LOCATOR-

・SOP STEALTH Lv.1で無効化できる


-C4、S.G.SATCHEL-

・CQCの拘束中に相手の腰に設置することができる


-SHIELD- シールド(盾)

・死んだふりをされると、主観でもシールドアタックが当たらない

・爆発系の爆風のみ防げる?


-STUN KNIFE- スタンナイフ

突き刺しは、しゃがみより立ちの方が距離が伸びる

・スタンの方(R2)が刺すスピードが早い?

・ナイフマスタリで、スタンの充電速度が速くなる

・ナイフマスタリで、移動しながらの切りつけが可能