こんばんは。
何ともない日には、何ともないことを書こう。
もうすぐ春休みです。が、特に予定はない。お金もない。ただ時間だけはある。
ということで、最近できていなかった読書を再開しよう。
読んでいない本が10冊ほど・・・
しかもほとんどがハードブックのため、ひきこもりには最適ですね。
3日で一冊読めたらいいな。ほんとに内容ないな。
さっきレポートを書きながら、流していた東京事変の心という曲に泣きそうになった。
まさに共感。「刺々しい冬」を、肌で感じる。
事変は大衆に受けていて、まぁロックだから聞かない人は聞かないけれど、たくさんのファンがいる。
音楽性に惹かれている人も多いとは思うけれど、歌詞が好きな人もきっと多い。
ということは、私に近い感性の人間はたくさんいるはず。
なのに、どうして、こんなにも生きにくいと感じるのだろう。
太宰治は?人間失格を読んで、救われた人がどれだけいるだろう。
それをひた隠して、やり過ごしているのだろうか。
どうやって?どうすれば?ひとつのアイデンティティーを押し殺してまで?
(もちろん必要な場はたくさんあるけど、単純な人との関わり合いの中での話)
あぁ支離滅裂。
とりあえず、私は、生きにくいと感じながらも生きることにします。
今の自分が嫌いなのは、自分を好きでいたいから。
自己愛が足りないと嘆いていたけれど、真逆だった。
最近、ほどけばほどくほど簡単な答えで、笑えてしまう。
ほんまかいなって思うけど、肩の荷が降りる。
根底に眠る自己愛と、自己顕示欲に打ち勝つには、相当な忍耐が必要だよなぁ。
打ち勝つっていうのは、色々諦めること。
もしくはほんとに満足させること。
むずかしいのかな?
でも、他人の評価でなくとも、自己満足できればそれでいい。
他人の評価でうかれるくらいなら、今の方がましだ、と思いたい。
地に足をつけて。他人の地図で進むなら、立ち止まっていたい。
あぁやっぱり支離滅裂。
そうだ、読書しよう。
御後がよろしいようで。
大学生の皆さんはテスト頑張りましょう。