まいどです。
今日は商品の入荷などが多かったので
あまり作業は進んでいません・・・
リヤ周りが出来上がってきました。
↑裏側から見たところです。
思ってる以上にサスアーム、ゴツいです。
耐久性はかなり高そうな予感!
組み立ても、リーマーを通すとかの加工を
しなくてもスムーズに組み立てられました。
サスボールが入るシャーシ側の穴のところに
若干のバリが出ていたので、その部分だけ
カッターで軽く削り取る程度でした。
↑リヤアップライトです。
ここに、あの特徴的なフェンダーが付くと思うと
なんかワクワクします。
↑バッテリーが入る部分です。
試しにタミヤLFバッテリーを置いてみたら
結構すき間が大きかったですが、これは
完成してから、スポンジテープなどで
調整すれば問題なし。
各自、使うバッテリーは様々ですからね~。
↑ギヤカバーも防塵対策はバッチリです。
↑リヤのボールデフの組み立ては
取説をしっかり見ながらじっくりと
取り組んでください。
↑スチール製のデフジョイントなど
さび止めのオイルが塗布してあるので
組み立て前にしっかりと脱脂してください。
↑1点注意するのは、ボールデフの組み立て方
などの説明とかで
”調整ネジをめいいっぱい締め込んでから
半回転もどす”とか言われますが
このデフは、ナット(↑A5パーツ)が樹脂製
なので、ネジ穴が舐める可能性があります。
(実際、やらかしかけてます💦)
ここは、少しずつ締め込みながら様子を
見た方が良さそうです。
キットとほぼ同時に発売される↓
使うのもおススメですね。(定価¥880)
ギヤデフで使いたい方は、M07/08で
つかうTA06リヤ用のギヤデフセットも
使えるそうですよ。
↑ギヤカバーに貼りつけるスポンジシートは
ギヤカバーの形状に合わせて切り出すのですが
スポンジシートの台紙をギヤカバーに
押し付けると、簡単に型が取れました。
次はオイルダンパーの組み立てなのですが
早く全体像を見てみたいので、ダンパーの
組み立ては後回しにして、先に
進めてみたいと思います。