夛華 正幸のHigh & Low -3ページ目

夛華 正幸のHigh & Low

俳優・インプロバイザー・アクターズカウンセラーの夛華 正幸のブログです☆

旧芸名:タカマサユキ、髙正幸

様々なことを呟いています。が、芝居関係多め。

今日も『斯くして我は独裁者に成れり - On Stage 幕末編』の稽古でした夛華です、こんばんは☆









稽古で出来上がっていくシーンがどんどん面白くなっていって、組み合わせやアプローチ次第でこんなに変わるもんなんだなあというのがよく分かる作品になってます







稽古では本番と違う組み合わせでやってるのでなぞることもないし、そもそも打ち合わせしてないからそれぞれがどのアプローチでくるかバラバラなので毎回面白い展開になるんだよねえ







「面白いって言うけどそもそも『我独』ってどんなゲームルールなの?」というのもあると思うのでざっくりと今回の舞台版のゲームルールを書いてみるね!本製品の『斯くして我は独裁者に成れり 幕末 』のゲームルールとは異なる点があるのであくまでも舞台版のルールを載せます






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①8人のキャストが『幕府』、『朝廷』、『新選組』、『維新志士』、『黒船』の勝利条件が書かれた5枚の運命のカードと『投票』、『棄票』のカードを持った状態からスタート

②全5ターン、各1ターンの間に全員で『ディスカッション』(ターンによって時間が6~9分)し、その後『投票』もしくは『棄票』を行う(1ターン目のみ投票のみ)。その後運命のカードを1枚ずつ棄てていきます。『投票』をした場合はクローズ、『棄票』をした場合は何を棄てたかオープン。『投票』は自分以外のみ、『棄票』は自分を含めた誰かに行える

③その後ランダムに選ばれた2~3人が『密談』を行い『何で勝ちたい』かなど話し合いをして口裏合わせを行ったり、情報を引き出して裏切る算段を立てる

④全5ターンが終わった時点で最後に持っていた運命のカードに書かれた勝利条件(例・幕府なら最多得票など)の得票数を満たしていたプレイヤーが勝利となる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ざっくり流れを書くとこんな感じ!なのでお客様も公演を観てて「応援したいなあ」と思う役に投票や棄票に参加出来ます!!アナタの1票が最後のどんでん返しのきっかけになるかも!?





(公演HPより転載)
もしくはこの画像の方が分かりやすいかも!?というかこっちの方が分かりやすいけど自分で書き出す方が伝わるかと思って書いたのでどっちも読んでね!混乱したらごめん!!(><)







①、②が画像のイ、ロ、ハ、③がニに当たるかな。こういう時説明下手でごめんよおおお( ;꒳​; )









公演公式ホームページhttps://www.thesitrus.net/waredokuがあるのでここを見てもらえと分かりやすいよ!前回の公演の最終稽古の動画もある(ほぼゲームルールは同じ)なので是非参考に観てみてね!面白さが伝わりやすいから!










改めて僕が出るのは
2/23㈰ 15:30
2/24㈪ 18:00
の2回!そろそろスケジュールが確定してきたそこのアナタ!予約待ってるよ!







夛華応援予約フォームは
から!チケット価格は
前売り3500円+1ドリンク=4000円

そしてお得な本作ボードゲーム版『斯くして我は独裁者に成れり 幕末』がチケットとセットで買えるボドゲセットは
5500円+1ドリンク=6000円
で買えちゃう!!ボードゲーム版はこの会場で先行販売なので観て楽しんで帰ってからすぐボードゲーム版を遊べちゃうよ!







当然だけどボードゲーム版を別に買おうとするとトータルでボドゲセット価格より高くなるので「買おうかどうしようか気になってるんだよなあ」という方は絶対にボドゲセット価格で買った方がいいよ!まだこの段階じゃ他で買えないからね!









本当に面白い公演になるのでご期待下さい!だから観に来て欲しいよ!いつも僕の出演舞台を観に来てくれる方々、即興の面白さとボードゲームの面白さ、自信を持ってアナタに届けます!








夛華正幸

この間の稽古帰りの写真だよ、夛華ですこんばんは☆なんか寒かったり急に暖かくなったりで体調崩してませんか??今のところ僕は風邪はひいてないです









来月出演する『斯くして我は独裁者に成れり  - On Stage 幕末編 -』の稽古ガシガシ進んでおりますよん!この間まで十二人の怒れる男で移民やってたけど、まさかの今回も外人やります(笑)だからパーマかかってるんですよー









幕末期の外人って誰が活躍してたとか知ってますか??僕は今までそんなに幕末に興味があったわけではなかったけど、自分が実際やることになって調べてみるとかなーり面白いんですよねえ









学生時代なんて自主勉強なんてあんまりしなかったから改めて大人になって勉強するというのは面白いですね!その時その時の興味が何にあるかの問題なんだろうけど









一昨日ビジュアル撮影もしてきました!外人だけど和装しますよ!せっかくだもんね!しかも〇〇になります!〇〇ってなんやねん!?という方、Twitterとかチェックしてると分かるかも!









もちろん公演観にくれば生で観られるよ!トンネル東京という会場でなんとセガサミー様の本社内です!すごくない!?










かなーり広い会場らしくてお客様もめっちゃ入るのでたくさんの方々観に来てね!ボードゲーム×即興演劇の相性の良さが抜群なので楽しいこと間違いなし!









改めて出演する回だけど
2/23㈰ 15:30
2/24㈪ 18:00
の2回ですよ!絶対空けて観に来ておくれ!
チケットは
前売り3500円+1ドリンク
我独ボドゲセットは5500円+1ドリンク(前売りのみ)
です!






物販も豊富みたい!今公演の作品『斯くして我は独裁者に成れり 幕末』の販売もあるよ!ただ買うならボドゲセットで買うならお買い得!確定情報はまだ分からないけどチェキやらキャラクターシートなども販売するみたいなのでそこもご期待下さいませー☆










和装で〇〇でやるのはどちらも初なのでマジで観て欲しいのですよ!是非チェキ一緒に撮りませう!








トンネル東京でマッテマース!






夛華正幸

雪が心配ですね…夛華ですこんばんは!僕が今住んでいる横浜はまだ雨だけど地域によってはもう雪になったりしてるみたいですね。箱根とかはもう積もってるみたい(✽´ཫ`✽)









さて昨日ですがタイトル通り最近僕の周りで流行ってる『マーダーミステリー』というのを初体験してきました!皆さん知ってますか??








『マーダーミステリー』とは名前の通り、殺人事件を題材とした会話型推理ロールプレイングゲームです。ゲームスタートの時点で配役の台本がありそれぞれプロフィールや事件当日の動きが書いてあり、その事件の登場人物となって犯人を見つける or 犯人として逃げ切るゲームとなってます(ざっくりとした説明)。ゲームによるけどだいたい6~7人でプレイするのが多いみたい








ちなみに1回プレイしたら二度と同じ作品は出来ません。謎が分かっちゃってますからね。どの作品も1回だけの貴重な体験です!!








で、今お世話になってる座・シトラスの稽古の一寛で大阪から製作者のAGATAさん(写真真ん中のベージュのコートの方)にお越しいただき、『遠き明日への子守唄』という作品を参加メンバーでテストプレイ!この作品は6人1組でプレイ








色々な所でテストプレイをして改善点を見つけたり難易度の調整をしたりしてから完成版を作られるということだったのだけど、僕みたいなマーダーミステリー初プレイの人間から見たら「え、このクオリティでまだ完成じゃないの!?」というくらいとても良い作品でした!!










他の作品を知らないので比較対象がないから大袈裟な感想かもしれないけど本当にクオリティが高かったなあ。特にシナリオが最高でした!!こういうの大好き!!









ネタバレ厳禁なジャンルなため浅い感想しか書けないのだけど完成版が出来たら是非やってみて欲しい!!マジで良いから!!良い物は普及していくべき!










が、AGATAさんが大阪の方なので首都圏で出来るのはいつになるのかなあというところではあるのだけど。他の作品は分からないけど、この『遠き明日への子守唄』という作品に関してはAGATAさんGM(ゲームマスター、進行役)有りきな感じもあるので。他の方のGMでも出来るんだろうけど没入感がかなり変わってくるのだけはお伝えしておこう










Twitterをやってる人は是非AGATAさんをフォローしておくことをオススメします!『AGATA@人狼HOUSE』で出てくるよ!









今年に入って『十二人の怒れる男』もそうだし、昨日初体験した『遠き明日への子守唄』も素晴らしい体験になって良いこと続きな1月を過ごしてます☆









来月はこの座・シトラスの面々で『斯くして我は独裁者に成れり - On Stage 幕末編 -』を最高の公演にしてやるぜ!!そう言えば公演記事はチェックしてくれたかな?ここから公演詳細見られるよ→https://ameblo.jp/mssa0715/entry-12567034407.html









『斯くして我は独裁者に成れり - On Stage 幕末編 -』は2/22~24が公演日!僕が出演するのは
2/23 15:30
2/24 18:00
の上記2公演のみなのでスケジュールなんとか空けて観に来て欲しいよ!和装するよ!着物だよ着物!しかも芝居始めて初の〇〇にして人前に出るよ!着物に〇〇って!








〇〇が何なのか気になるでしょ!?気になるよね!そしたら観に来て確認だ!夛華応援予約チケットフォームは↓
ここから予約してくれたら夛華の応援(夛華扱いの予約)になるのでよろしくね!!








いつもの演劇とは違う『体験出来る面白さを知ってもらう』公演にします!2019年ゲームマーケット大賞優秀賞「斯くして我は独裁者に成れり」の新作である幕末編の舞台版!是非ご検討下さい!








夛華正幸



今度の出演はボドゲ × 即興劇!舞台は幕末!衣装も華やかにシリアスからFunnyな雰囲気まで笑顔になれるエンタメショー!










昨年度、ゲームマーケット大賞2019で優秀作品賞を獲得した『斯くして我は独裁者に成れり』の新作である幕末編の舞台に出演させていただきます!









それでは以下が公演詳細です!今度は笑いや笑顔になれる公演なので幅広い方に楽しんでもらえると思うので是非2/22~2/24は空けておいて下さいね!特に23日㈰と24日㈪ね!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

座・シトラス アナザー公演 Vol.009
クリエイティブAHC×座・シトラス コラボ公演
【斯くして我は独裁者に成れり - On Stage幕末編 - 】


プレゼンター : クリエイティブAHC
総指揮 : 稲垣杏橘
原作・プロデューサー : あまおち総統


〈あらすじ〉
とある島国の話。
その島が形を成す、ずっと昔から、見守り続ける一つの柱。
1 つの柱… 即ち神は、人と言うモノに興味を懐き、発展を最高の遊戯としていた。
そして時は進み行き、激動の時代へと突入。
戦いの末に、その幕府は、約250年続く平和を勝ち取った。
しかし、長きに渡って平和を貫いてきた幕府は、腐敗する。
次第に綻びが生じるのは、世の常だ。
尊王派、攘夷派は、お互いを牽制しあい、にらみ合う。
このまま行けば、どちらに転ぶか分からない。
日和見達は、勝ち馬に乗ろうとするが、情報は錯綜する。
更には、島の外から虎視眈々と狙う鋭い目。
果たして、最後に立っているのは誰なのか!?歴史は、繰り返されるのか?
神が用意した《運命のカード》は 5 枚。
それを、渡される《選ばれし者たち》は7名。
神は言った。
さぁ人間よ、この運命を用いて、戦うがよい。このゲームに勝てば、そいつが次の権力者だ。
さて…
『お前は何になりたい?』
… 5 つの可能性から、自分の未来を掴み取れ!
Vote Show でお馴染みの座・シトラスが挑んだ、新たなタイトル【我独】ショー。
今回は、幕末をテーマに、お届け致します。
ボードゲーム・インプロショーの新境地へ、皆様を誘います。



〈公演日程〉出演回確定しました。☆回に出演致します。ご予約の際はお間違えなさいませんようお気をつけ下さい

2020年2月
22(土)19:30
23(日)12:00 / 15:30☆ / 19:00
24(月)11:00 / 14:30 / 18:00☆

                         ↑                                            ↑


〈場所〉
トンネル東京
品川区西品川一丁目1-1住友不動産大崎ガーデンタワー 9階
JR・りんかい線 大崎駅 南口 徒歩6分


〈チケット〉
前 売 り :3,500 円+1ドリンク
当 日   :3,800 円+1ドリンク
リピーター :3,200 円+1ドリンク
ボドゲセット:5,500 円(我独ボードゲームと観劇 1 回の特別前売り券)+1 ドリンク
※日程指定/全席自由



夛華応援予約フォーム




〈出演者〉
asyulan
石井寿美
石巻遥菜
伊藤綾佳
伊集院尚悟
伊豆原友美
板橋徹
江島志穂
NJ
大塚みずえ
神埼桃李
菊田怜
小島啓寿
サイモン玉城
椎名琴音
夛華正幸
竹中愛
田沼ジョージ
千種菜都祇
筒井大海
中川亜紀子
羽田洋
はる
ひろせなおや
ベルヨシダ
松尾智久
横内浩樹
横舘氷魚
渡辺りえ





〈スタッフ〉
音響 Ginzi
舞台監督 木原歩

クリエイティブAHC
https://ahcahc.com

座・シトラス
https://www.thesitrus.net/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ボードゲームの手練や即興劇常連の猛者が集うこの公演、普段出演している小劇場の舞台とはひと味もふた味も違った面白さがあります








衣装も幕末ということで華やかだし今回は素敵な女優さん達がいるよ!(笑)むさ苦しくないよ!w普通に楽しいから!!また『斯くして我は独裁者に成れり 幕末編』のボドゲ版が当会場で先行販売なのでセット券が大変お得!









小劇場で脚本芝居に慣れたお客様、いつもとは違うボードゲーム × 即興劇の世界を覗いてみて下さい。新しい感覚を味わえることをお約束致します!ご予約お待ちしております!











夛華正幸

出演していましたfeblabo『十二人の怒れる男』全10公演無事に誰ひとり欠けることなく走りきれました!御来場下さった全てのお客様、応援して下さった皆様、新宿シアターミラクルのスタッフの方々、お手伝い下さった皆様、本当にありがとうございました!!











今回お客様の素敵なご感想をたくさんいただけたり、お客様からたくさんの「ありがとう」をいただいたりと2020年一つ目の舞台が本当に、本当に最高の環境だったことに感謝の言葉しか出てこないです









もう終わりなんだなあ。あの椅子の座り心地が味わえないんだなあ。あの緊張感はもうどこにもない









もうちょっとだけ、あとちょっとだけ味わせて。最高の仲間達を僕から視点でご紹介。上手く文字に出来るか分からないけど。でも最高の作品になったのはこのメンバーだったからこそなのでやる。普段こんなことしないです








変な写真の切り取り方になってるのはアプリの仕様なのであまり気にしないで見て下さい(笑)



1号役、吉田覚丸くん。かくちゃん
陪審員長。誰しもが目を引くあの体型。だからこそあそこにドン!とかくちゃんが座ってるだけで安心感がものすごいあったんですよね。「あんた、とても上手だぜ」うん、本当に陪審員長はあなたで良かった


2号役、たかぐちくん。こうぐちくん
ちょっと弱さがある銀行員。この怒号の飛び交う中で柔らかい空気感を持ってたのは彼だけ。稽古始まった頃は猫被ってたけど小屋入りしてから個性爆発(笑)低いステータスの役どころだったけど的確な意見をしっかりとセリフに乗せて言えるのはきっと彼の強さなんだと思ったなあ











3号役、神野剛志さん。かんのさん
今作のパワープレイヤーの1人。作品中は怒鳴ることが多々あったけど、ご本人はもの凄く紳士なダンディメン。めっちゃ素敵な先輩。後半よく3号と睨み合いをしてたけどそれがもの凄く楽しかったんですよ。お客様は気づいてたかなあ


4号役、小林勇太さん。ゆうたさん
理論派であり有罪派の強固な壁。この人もダンディメン。だけど子供っぽいところもあったりと、もの凄い魅力的な人だなあといつも感じてました。この方、普段音響屋さんなんですよ信じられます?めっちゃ安定感あってシーンで質問のやりとりしてる時の安心感やばかった









5号役、安藤悠馬くん。あんつくん
スラム出身という役どころだけど芯の強さが全面に出てて鋭いエネルギーをしっかり出せる役者さんでした。楽屋ではムードメーカーで先輩方から可愛がられる素質があるんだよなあ。嫌味にならないんですよ。誰でも出来ることじゃない


6号役、田中零大くん。れおくん
実直な塗装屋。実直という言葉が座組の中で最も当てはまるのは彼だったと思う。10号に対しての力強い目付きは観て下さった方なら絶対に印象に残ってるはず。普通に話していてもお芝居とか色々なことに対して真面目に取り組める役者さん







7号役、金田一央紀さん。きんちゃん
この討論に対して1番興味がない7号。毎回11号として演じてイライラしてました(笑)でも7号がきんちゃんだったからあれだけ後半バチバチ言い合いが出来たんです。一緒にやるのが二回目というのもあるけど人柄が本当に素敵な方。また一緒にやれて本当に嬉しかった



8号役、坂本七秋さん。ちあきさん
本作の主軸なのは皆さんも分かりきってますよね。あのセリフ量でしかもしっかりと落としきってセリフを言える強者。流石だった。ちあきさんとも二回目の共演。きんちゃんとちあきさんとまた一緒にやれるだけで僕にとっては最高の環境だったと思ってた。蓋を開けてみたらそれ以上の最高の環境だった








9号役、村松ママンスキーさん。ままんさん
情に熱い9号。前半は情だけで11号としては腑に落ちないところもあったけど、ラストのメガネ跡のシーンでは毎回ゾクゾクしてセリフを聞いてた。このシーンは個人的にもめっちゃ好きであの言い回しは簡単に出来ることじゃないんですよ。すごかったマジで


10号役、長野耕士さん。ながのさん
もう1人のパワープレイヤー。どうやったらあんなパワーが出せるのか。ながのさん以外じゃ後半あそこまで最悪な空気に出来なかった。本当にとてつもなかった。普段はボドゲ好きで丁寧にルールとか教えてくれる1番ギャップが大きい役者さん










12号役、服部絋二さん。はっちょさん
芯のない広告屋。中の人はちゃんと芯のある人で自身と逆の性格の役なのに見事に演じられててすげえなと思って一緒にやってました(特に前半)。見せ場という見せ場が多い役ではないのだけどしっかりインパクトを残してるし、稽古では俯瞰して全体を見てるから気づくポイントの的確さにも凄さを感じてました





演出、照明、守衛、池田智哉さん。いけださん
feblaboで『十二人の怒れる男』をやるってTwitterで見た瞬間オーディション申し込みましたよね。だって前回のバー・ミラクル終わった時に絶対またいけださんの演出の芝居に出たいって思ってたから。ましてや『十二人の怒れる男』でしょ。最高じゃん。すげえメンバーが揃って最高の最高ですよ。ホントにありがとうございました。ちなみに写真は前回のバー・ミラクルの時のやつね









バーッと書いたけど本当に最高の座組でした。今後もご縁があったらいいなと思う人達ばかり。次の出演は台本芝居ではないし、しばらくお休みをしてプライベートの環境を変える(一人暮らしする)のだけど、この公演が今年最初で本当に良かったです








『感謝』の一言じゃ足りないんだけど言葉が本当に見つからないの。本当に本当に最高の座組でした。お客様も最高過ぎた。何もかもが最高でした。ありがとうございました!!










夛華正幸