いつもの顔ぶれにしてそばを打つ粉を湿らすそこが肝心
含水量満杯になれば玉になり蕎麦粉は見せる蕎麦打つ始め
野沢菜漬け
例年菜園で育っただけ漬け菜をします。
暑さに負けて 蒔くのが遅かったので 小さめの野沢菜です。
午後3時から 恒例の蕎麦打ち講習会に参加
今回で3回目。プロの道具は すっかり揃いました。今日は二八蕎麦。小麦粉が2割入ります。
参加者6名に ベテラン講師沢山で よく教えてもらえました。
この畳み方なかなか覚えられない!
身につくまで 練習をしないので!
家族の包丁捌き
私の出来 二八蕎麦
ベテランの富倉蕎麦
オヤマノボクチという植物が入るので 細く切ります。
大鍋で茹でて
試食会
講習会参加費並びに試食会会費 千円です。
美味しくておいしくて たっぷりおかわりで頂いてきました。自分で打った蕎麦は持ち帰りです。
食べきれないおかわり用の蕎麦も もってってと言うので頂いて 翌日フライパンの上に軽く油を敷いて ピザの様に平にして カリカリに焼いて ピリピリ。
明日はとろろそばを楽しみます。