019.4.7
角田山 櫻尾根コース 帰路 湯の越しコース
思いのまま歩きペース 花に魅せられ一息二息 そして程よい頃に 自慢の干し柿や漬物 持参の炭水化物。女性7人の山登りです。先輩の話だとちょっと時期が遅すぎたと言ってましたが・・・・お初の6人は 新鮮でした。
雪割草の花園
二輪草
カタクリ
明るい花色
ミチノクエンゴクサ
黄花の甘菜
帰路の方が木漏れ日に 輝いてました。
スミレサイシンかな?
マルバネコノメソウ
この花は標高の低い所で色々咲いていましたが 注意してみなかったので 後悔してます。色々あるんですね。今回は残念の一言です。ホクリクネコノメソウ・・・・見たかった!
エンレイソウ
キクザキイチゲ
ミヤマキケマン
チャルメルソウ
キクバオウレン?
ミヤマカタバミ
赤花ヤマシャク
トキワイカリソウ ラショウモンカズラ エビネなどなど お花はたくさん出てました。この山は一年中花のお山なのだと思いました。芽吹きの季節 海が木立にスッと見え解放感がありました。
海なし県からは全て憧れの景色です。当地からは飯山も新潟も同じだと思っていましたが 十日町や津南は同じでも 新潟県の殆どは暖かいんだと実感しました。車道の桜並木は 開花間もない景色で 一気に春真っ只でした。
国上山にひとっ走りして来たいという山女も 寺泊で夕食の魚を購入したのは 如何にも海なし県の旅人我らです。これで角田山はお終い。行きたい里山がたくさんあることに気が付きました。
おりおり





六千歩角田山の花巡り雪割草の花の絨毯
桜尾根こまごまうねる山道に雪割草は果てなく咲きぬ
掛け梯子水やりペット垣間見る雪割草を守る人影
角田山の雪割草の幻が昆虫われの目の前走る