日にちをを間違えて 出かけてしまいました。こんな時は そうそうと 用事を作ってーーーー銀行で 一年一覧のカレンダーーを恥ずかしそうに頂いて帰ってきました。
その おついでに
どうですか、この豪雪地の 一番街の雪景色。
無散水融雪道路 そして 雁木通りです。
雪は 道路に着いた途端に 消えます。
ザ 、マジック。
コンクリートの下に 細い管を張り巡らし 水を通らせ ています。雪より温かい水で雪を溶かします。
我が家の屋根の一部は 屋根の鉄板?の下に 温めた不凍液を通し 雪が降って屋根に落ちると 温められた鉄板?の上で 溶けます。でもジワジワっとですがーーーー
西側は傾斜をつけた屋根から 滑り落ちた雪が溜まった雪国。
ここは一応 二階となる窓辺です。
今は二重のあんみつ姫とかいう ガラス窓ですが 昔は 内山和紙の障子一枚で 外と内が仕切られて暮らしていたそうです。
エアコン ストーブも無く 炬燵一つで 寒さを凌いでいた。
寒かっただろうなと思いますがーーーー豪雪地は 積もって仕舞えば 氷より暖かと 負け惜しみ。
炭火は電気よりも 湯がよく湧き 茶も美味しい。大方3人なので 釜は風炉用の小さい釜 、従って 五徳も炭も風炉用で間に合います。
四時間位炭は使えて この間は もったいないからと 花月まで楽しみました。後炭をしなくも 炭は持ったので 意外と経済的。えっへん 炭手前が良かったのです。
おりおり









賞味期限迫りて来れば自ずから捨てたり脱いだり素に近づく