山友の先輩が ヒメサユリ見に行こうと誘ってくださいました。

山歩きリハビリ組の方々でということで 好きなだけ 花と戯れ💐愛でてきました。
 
白く見える山は 守門岳。行いの良い我ら、五月晴れです。
先輩の車で・・・・4人。いざ!!先輩は 佐久市からです。
 
三条市の市の花ヒメサユリ
ヒメサユリの小径まで 行ってきます。
 
ヒメサユリ 乙女百合ともいうらしいです。
ほら
 
長禅寺の境内で 宋編流のみなさまが 野点をしてくださっていて 先着80名様 一服100円で 薄茶が頂けました。
勿論我らは 勇んで・・・・「友の白」丸久宇治小山園、美味しく頂きました。御菓子はみすずという銘でした。
ヒメサユリ祭りの一環で 野点席が設けられていたようです。大変美味しいお茶で 幸せでした。
 
 
高城城跡までの尾根道 両側笹が刈り取られたらしく 竹の背丈が低くなり そこに蕨やヤグルマソウの中に ヒメサユリが ぽつぽつ咲いていました。もう 可愛らしくて一心不乱 ヒメサユリに引かれて高城に案内されている感じでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
image
花があれば 高い山でも低い山でも どこでも出かける先輩の一枚です。
素晴らしい景色の切り取り。すてきです。
 
この景色の場所でお弁当を食べ、更に高城城址近くまで行き 引き返しました。
前の日まで 雨続きだったので 粘土土の尾根道グチャングチャンの泥こね。登山靴が泥だらけになりました。
木を伐り 笹を払いロープを張って 道を確保してありました。ヒメサユリの苗木も販売していました。
環境整備の募金ということで 200円お願いされましたが、ちょうど見ごろの季節に行けたことに感謝です。
 
これ程綺麗な百合は見たことがなかったので 来年またこれたらいいなと思いました。
今回七分咲位の丁度のタイミングでした。  
 
 
 
 
東急6020系 目黒線(ウソ電)るんおりおりブーケ1花
戦国の武将のまぼろし顕つ山にヒメサユリやさし薄きピンクの
 
城跡に続く尾根道ひめさゆりの後追いしたり振り向きもせず
 
これほどに優しく咲くかヒメサユリ楚々と咲きおり袴腰山
 
沢筋に残雪残る守門岳臨んで咲きぬヒメサユリむれて