花の寺石山寺は最初の見学地
コンパクトな石山寺 忙しい時間では 見学しやすいお寺でした。
ミツバツツジのさき初め
思いがけない春の花に 山ではなく 境内であいました。
さて 石山寺を 後にして
バス旅 二番目の見学「三井寺」です。
団体旅行なので 弱音や欲望は閉じ込めて ひたすら出来ることを楽しむ旅。近江八景の三井の晩鐘 山桜とソメイヨシノ約1300本を楽しみました。
徳川家康により甲賀の常楽寺よりの移築寄進されたということです。
門前の桜が咲いたばかりの美しさ
三井の晩鐘
300円で打たせてくださいます。
日本の残したい音風景百選 同行の方が突いた音を楽しみました。
金堂(国宝)
桃山時代を代表する名建築
桜に見とれました。国宝も台無し。善光寺さんを思い出しました。
唐院 三重塔
誰かさんは 塔が大好き。時間がなかったら 塔だけは見たい人
遠くから見えたので 弁慶の引きずり鐘もスルーして ここへ。
1300本のさくら 空を埋め尽くして さくら さくら 見わたす限り♪~
ブラウス一枚 快適なさくら日和
たぶん シキミ
心地よい春風 さくらのかおりと芽吹き
誰もが足を止めて 振り返るきざはし
「利休にたずねよ」の野点のシーンの場所だと看板があったそうです。
2度ばかり見た映画なので シーンが浮かんできました。私はこの場所スルーでした。残念。通ったのですが。
誰かさんあったと・・・・・とほほほ。
集合時間の勘違いで 最後慌てました。途中で大丈夫としり 売店でお土産を買いました。
だれかさんお札大好き人間なので 微妙寺でも。
ガイドさんはいたのですが 入り口で説明をするだけで 自由行動だったので 結構見落としがありましたが
自由行動は 気持が楽。
椿が大木となっていて 雪国では羨ましい枝ぶり。
シャクナゲはここだけ
八重桜以外は 殆ど開花した感じのさくら日和でした。
いっせいに春全開 木々の芽吹きも始まって ブラウス一枚春風を受けました。
飯山にはまだ 雪が僅かに残ってストーブを焚いていたのですが・・・・
さて留守番のシロタン
お皿に3日分 食餌を用意していきました。1泊2日なので 2日分で良いのですが 足りなかったらと用意。不思議なことに2皿はじから食べて 最後のひと皿残してありました。何時もは何回も要求するのですが・・・・・・
寂しくて 食べ物も欲しくなかったようです。帰ってくると何時も鳴き方を忘れたような声を出します。鍵をしてこの間シロタン家猫。
かなり寂しかったようで ベタベタ付かれ ゴロゴロやられました。
おりおり
園城寺三井のお寺のさくら花ブラウスいっぱい花の香沁みて
清浄な境内いずこも山桜三井寺詣で桜楽しむ
山桜そらを覆いて鎮りぬうす水色の空に雲なし
三井寺の広き境内歩み来てひときわ鮮やか紅石楠花の花
むらさきの三つ葉躑躅は咲きだしで桜の木陰石山寺の