学生時代からの親友が 声をかけてくれ 念願の鳥海山に行ってきました。鳥海山は斎藤茂吉が 終戦の時東京を離れ故郷に疎開した時の歌集「白き山」があり、その中で鳥海山を詠っていたので 一度どんな山なのか見たいとと思っていました。女性四人の山旅です。

 

 

昭和21年

斎藤茂吉 歌集「白き山」

しづかなる曇りのおくに雪のこる鳥海山の全(また)けきが見ゆ

いただきに黄金のごとき光もちて鳥海の山ゆうぐれむとす

最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでにふぶくゆうべとなりにけるかも

人皆なげく時代に生きのこりわが眉の毛も白くなりけり

 

昭和22年

 「追放」といふことになりみずからの滅ぶる歌を悲しむなむか

最上川の流れのうへに浮かびゆけ行方なきわれのこころの貧困

全(また)けき鳥海山はかくのごとからくれなゐの夕ばえのなか

冬眠より醒めし蛙が雪に反射する春の光を呑みつつゐたり

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

 

 

8月4日(金) 飯田 松本 佐久の友だち飯山に集合 出発9:20

        上信越自動車道 北陸自動車道 日本海東北自動車道などなど 途中休憩を取りながら

        鳥海山温泉遊楽里(ゆらり)着 16:20

8月5日(土)

       9:20 吹浦口コース発

       鳥海湖(反時計回りして)御浜小屋着16:30

       山の上から 酒田の花火大会 秋田の花火が見れたようです

8月6日(日)

      御来光

      朝食5:30

      下山6:00  帰路は象潟口コースで 鉾立山荘着9:10

      マラソンを楽しんでいるメンバーが 2K走って 車を吹浦口コースまで取りに行く。

            

      遊楽里で温泉に入り着替え食事をして 来たところをひたすら戻る・運転は4人で交代をする。

     飯山着19:30  最後のメンバー飯田までは6日の内に帰れたでしょうか・・・・?

     もしや8月7日になっていないことを祈って・・・・

 

それでは 

写真は良く撮れていました。綺麗に撮れた7枚

 

8月5日鳥海温泉遊楽里4階の窓から 

 5:23 鳥海山夜明け前のあけぼの

 

 

8月5日 13:10

歩きながら あちらこちらに 鳥海山の外輪山 頂きそのものが見え隠れする

先輩おふたり 

 

5日 13;23

雪渓から霧が立ち上がる

酒田の町の方角から風が吹いてくると・・・・・雪渓を吹きあげるように水蒸気が上がる

仲間の一人は 2年前に ご主人と登山。其の日のうちに下山。生憎曇り日で雨や霧に合い

どんな山なのか 分からなかったとのこと。ただお花畑がとても良かったと・・・・

 

 

5日14:40

良く晴れていて 頂きに雲がかかったり 離れたりの景色。

小学4年生が 家族と来ていて日帰りとのこと。元気なので声をかけたら レモン味のグミをくれメンバーがあの山と言っていたら 元気の良い声で 「鳥海山って言うんです。」と教えてくれた。

 山ガールが盛んにニュースになった時の人たちが丁度 親に成り週末のせいもあって 子ども連れが目に入りました。

 

 

5日 16:08

後もう少しで御浜小屋 直接小屋まで行けば近回りでしたが 池を逆時計回りして 小屋へ。

鳥海山から下山して来た方とコースが御田ケ原分岐で一緒に途中からなります。

鳥海湖 鳥ノ海といわれる湖。

 

下山の途中 やはりもう少しで綺麗な湖があるよと メンバーが登ってくる子どもに声をかけると

小学生の僕が「鳥ノ海」と大きな声で・・・・・うーん良い教育!!育っているね!!

 

 

5日 16:32

御浜小屋前のコンクリートテラスの上に 足を投げ出して日本海を眺める。

 

 

8月6日 4:38分

御浜小屋 朝日を待つ。これから 日の出のショー 影鳥海山も見ることができた。

 

素敵な山旅明日から ゆっくり

 

 

 

 

6日 遅くなって帰って来たのに 出迎えてくれたのはシロタン。

そして 今日はこの姿で 一緒にぐうぐう・・・・・私がいない間 誰かさんにベタベタしていたそうです。

「親分が帰って来て良かったなあ。」と誰かさん。

 

 

波 おりおり

 

かのひとが歌に詠みたる鳥海山はるばる来たり花の季節に

 

飛行場過ぎし松原空遠く雲に浮かびし鳥海の山