全く反対の育て方でした
3年ほど前に姉からもらった蘭です。名前を調べたら セロジネと分かりました。姉には 手がかからない花だから、一年に一回液体肥料を入れたバケツの中にサッと通すだけは 最低でも やってねと言われ ああそれでいいのかと育てて来ました。
それなりに咲いてくれていたので 嬉しい花の部類に入っています。
でも、
少しは 真剣にとネットで育て方を確認すると あれ?かなりセロジネに申し訳ないことをしていたと気づきました。
・蘭科 セロジネ属
・東南アジアに分布する着生蘭
・冬に強いヒマラヤ山麓に自生する北方タイプと 南方のタイプがある・・・我が家は寒さには強いので 北方タイプ
・弱い日差しと高い湿度を好む・・・ごめんなさい。ごめんなさい二つ。
・肥料はしっかり、6,7,9月は固形肥料を 5月から9月は一週間に一度千倍に薄めた液体肥料を・・・・・
・・・・ごめんなさい。
花が終わったら
肥料をたっぷり与えることにします。
水分不足で 日当たりで 大変な家に来たものだとセロジネはきっと感じていたことでしょう。
植木鉢が 撤去されたので楽々日向ぼっこ。育て方 違ってませんか?
態度がデカ過ぎだ、甘え過ぎだとつぶやいていません?
ぼけっとする時間が必要!!
お腹の下は 高砂百合の種を蒔いたんだって!!!
あっためてあげるつもりだけど・・・・育て方が違うだって!!腹の下に 沢山の百合の種。
おりおり
雪とけて庭に芽吹ける草花の角芽に小さき目印立てる
豪雪に押されし庭土持ち上げてスミレ・カタクリつましく咲きぬ