八方アルペンライン

8月12日 家族で行ってきました。

自分の体力を考えて 無理かなと思っていたので行けたことに感謝。


ハッポウウスユキソウ



白馬の山並みが見えたのは 結果的にはこの時だけで

写真も 鎌池に映った影が唯一。


ミヤマアズマギク


目的地の八方池

少し雲が晴れるのを待って見ましたが 不帰の峰や白馬の山並みは少しも現れず

 




霧にかすむ八方池の周りには タカネマツムシソウ





タカネマツムシソウ



ハッポウタカネセンブリ



ミヤマアキノキリンソウと オヤマリンドウ



ミヤマムラサキ

イワショウブ




ヤマホタルブクロ






ハッポウワレモコウとミヤマコゴメグサ



ミヤマトウキ

「八方尾根自然研究路」とあるだけに 花の近くには 名前のプレートが さりげなく
繰り返してあり覚えられるようになっていました。就学前の可愛らしいお子様が・・・・・・・

凄いですね。


キンコウカと ヨツバシオガマ


ウメバチソウと ミヤマコゴメグサ



池の周りを一回りして 下って来た時の景色

大勢が霧の晴れ間 雲の晴れ間を期待してましたが・・・・



ミヤマダイモンジソウ


第二ケルンを降りてきた頃 ちょっと晴れ間ができ 山の裾が見えましたが 白馬の雄姿は見れません。



シモツケソウと クガイソウ

八方池まで 辿り着くが 目標だったので
行は写真は撮らずでしたが 同じ道を帰って来たので 好きな花の写真をとりました。



ミヤマママコナ[深山飯菜)漢字の方が 覚えやすそう


信濃弟切(シナノオトギリ)


葉の上に 黒い血しぶきのような斑点があると聞いたことがあったので
探したけどない。名前より可愛らしい花で かなり好きな部類。


高山植物の集合写真
みなさん とびきり可愛らしいお姿で・・・・・バター。




キバナノカワラマツバ

この花は さりげなく咲いていて大好きです。やっと名前が覚えられそうです。


イワシモツケ


是非我が家にお招きしたい クガイソウ

そして 黄色のアキノキリンソウ


ハクサンタイゲキ



タテヤマウツボグサ


ハクサンシャジンちょうど花頃で

あちらこちらに 咲いていました。

兎平に咲いていたオニユリ

八方尾根自然研究路は 花が沢山で素敵な山道でした。ゴンドラやリフトで 一気に1820メートル

まで運んでくれるので すぐに高山植物に触れることができます。木道とガラバ道両方あるので
コースを選べます。

もう 無理かなと思っていただけに 楽しいコースとなりました。
 

ギブアップの時は ここまでで 帰ります!と言います。姿が見えなくなったときは 行方不明ですから
探して助けてください!!」と 歩き出した時に メンバーが 言ったので大笑いしました。

歩く距離を知っていて登るのと 知らないで登るのは 知っている方が楽だなと感じました。
家族の中に約一名 楽なコースだと言われて 騙されながら登った人がいます。


うふふふでした。