「舞子アジサイよ。」と頂いたアジサイです。

今年も どうして綺麗に咲かないのか、名前のように咲いてくれないのかと
思い多分4,5年目です。


それで 他の紫陽花のように もう少し日なたに出そうかと思っていた矢先
育て方をまずは調べてとみると 

なんと舞子紫陽花とは別花と知りました。



シチダンカ幻のアジサイという知りて愛しき紫陽花の哀れ


間違いなければ かの有名な 幻のアジサイと呼ばれた「七段花」です。
写真を較べると 良く良く似ています。

山紫陽花の仲間で八重咲き。江戸時代に園芸用として栽培されていたとのこと。
シーボルトに「日本植物誌」で紹介されたが 日本では誰も目にしなくなっていた所
昭和34年六甲山で発見され 注目された花とのことです。


装飾花の萼片が7段になって咲くと言うのが 名前の由来とのこと。

ミヤマヤエムラサキとよく似ているとありましたが そちらも調べてみましたが、やっぱり
シチダンカに似てます。


挿し木で良く付きます。綺麗な花を見たい一心で 二場所植えてありますが
うふふ 今年も既に思うような花にならず 大胆にカットしてしまいました。
これからの扱いは 国宝並みにしたいと思います。

山紫陽花との違いは 両性花(中心にある小さなぶつぶつの花)が退化して 
花が咲く前に落ちてしまうこと。八重咲な所とありました。両性花が落ちない内に綺麗に咲いてと
思っていたのは 間違いでした。

そういう花だったんですね。
両性花の付いたこの花の頃の写真は そんなわけで 今年はありません。

綺麗な内と思うかげんや見方が難しい花です。
来年は これぞ綺麗時という写真を撮りたいと思います。


おまけ

フサスグリ  大分甘くなりました
小粒の割に 種が大きくて・・・


覗いたら なあに?と顔を出してくれました。


草取りをしました。

ヒペリカム カシワバアジサイが元気です。

今朝は カシワバアジサイ 都忘れ 蔓バラ ナイアガラの挿し木をしました。

都忘れは 濃い紫はなかなか増えないので 挿し木で増やしています。


アストロメリア


石鹸草ことシャボンソウ

八重です。できたら一重も植えたいな。



民宿の女将にもらったバラの花真紅の花びら梅雨空に咲く

ひときわ惹きつけられし赤きばら民宿の女将あなたの気高さ


今頃になって 咲きだしました。
水が足りなく 咲けませんでした。真紅の薔薇
お気に入りです。挿し木を今年もしました。

可愛らしいお尻をふりふりして 先に先にと案内したいらしいです。
大きめな猫なので 歩く時 お尻ふりふりモデルウオークで 得意げに行くので
吹き出しそうです!!


こちらですお尻ふりふり先を行く我家の猫のモデルウォーク