オキナグサからだ揺らして笑ってるおいらは園芸種だぁい。
花茎がぐんぐん上がって来て先に 開花した花から 歌声が聞こえそうでした。

どんな声なのか 想像すると・・・・・・・

ところが!!




昨日はこんな姿になって・・・・
あれ どうしたのかな?

ああ タンポポさんと何となく同じ。種を付けて・・・・・
綿毛を開く・・・・・・オキナグサになるために・・なんですね。


どんな翁になるかは、後日。


先に咲きだした オキナグサは 草丈が伸びて 
成る程 遠くに飛ばしたいんですね。

去年の種は何処に飛んだのか?芽吹きは見つけられませんでしたが・・・
本当は あるはず・・・

・・・・・・楽しみです。


ムスカリの前で 私が主役とばかりに 西洋十二単ことアジュガが胸を張っている。

白い花は 十二単 紫は西洋十二単、西洋キランソウとかいうらしい。我家には ピンクもあるはずだが・・・
まだ、遅咲きなのが 花は見当たらない。

二色が来んがらないよう 適当に抜いたり 離したりしている。良く増えるので
増えても良い場所を提供するのが難しい。みんな我も我もと勢いをつける。
花同志共生するのも 美しい。




今年は 随分と大きくなったので 惜しげなく花入れに入れた。
黄色の斑入りは 天人草。野山で大きく育つ低木なので 去年は一度 切戻しをして 背丈を抑えた。
茶花として 結構みなさん喜んだ。天人草という名前が洒落ている。

紅葉した葉を秋は「照葉」といい、春は「若葉」と言って 茶会で紹介される。
何の若葉かしらなんて言わない!!照葉とか若葉と言って紹介されたら 其のままでうっとり。

 


そして 塩出英雄画伯直筆のの短歌 

今朝にぴったり。この時期はこのお軸を出して 若葉の季節を楽しみたい。



今日もカリカリ