任地で 初めての長女の節句、ひな人形がないのは寂しいと
木曽路で求めたひな人形です。
ガラスのケースに入っていて よいしょっと出すとそれで終わり。
オルゴールが付いていて 雛祭りの曲が流れます。
ガラスケースが 大分痛んできましたが・・・・
大きな雛壇のお雛さまは 飾ると6畳の部屋が半分埋まる大きさ。
義母は 男の子三人だったので ひな人形を飾ることはなく やっとの女の子に
孫そっち抜けで 毎年飾るのを楽しんで出してくれました。
今思えば なかなかできないことですね。
久しぶりに お寿司を作ろうと
巻寿司 お稲荷 それに 握りずしも作ってみようと発奮。でも、材料はそろえたのですが、
お稲荷と 握りずしを作ったら とても食べきれない量になり
巻寿司は 止めました。
写真はないのですが 美味しいと誰かが言ったので かなり美味しかったはず。
お祝いで頂いた 会津ぬりの箸です。
大事にしてたのですが 使うことにしました。
夫婦箸と書いてあります。
やさしい図柄で 色もしっくり御好みです。
ありがとうございました。
冬眠より目覚めし獣の如くして窓開け放ち風を通わす
虫も人も三月の陽に区別なし陽だまりに出て体動かす
黒々と真白き雪に梅の花ひらくかのごと猫の足あと
いいのかなぁ~