おまけの画像から

ご機嫌な猫のシロタン。
パソコンをしている私の膝の上。落ちないように 猫の好きな敷物で 膝に巻きつけました。
これで 手が空きます。

何処にいても 良く見ていて 膝の上に飛び乗ります。勿論 ゴロゴロ鳴き付きです。


あら、可愛らしい!
御髭が立派ね、首輪がお似合いよ、あら!その手も可愛らしい グーグー。




褒められたって 分かったの!!流石マロン母さんの仔だね。



寝ていいからね!!


ご近所の女性とお茶のみです。

私の御茶うけは ダイコンシリーズ。
酢漬け 砂糖漬け ゆず漬け 沢あん漬け 下の方に 見えにくいけど干し大根の醤油漬け


このほかに 大根煮物を出したら 大受けでした。
この時期どこの家に行っても 大根なますよねと友だち。それぞれ味見をして 沢あんが美味しいとのこと さっそくレシピをひかえて行きました。

・大根10㎏を300gの塩で漬ける(半分にしたり 輪切りにしたりして 一回分に切って漬けると便利) 
・重石をして置くと 一晩で水が上がる。
・水が上がったら 取り出して 500gから800gの砂糖で漬ける(黄色の着色料を入れる)

これが 茶飲み友達から教えてもらった即席たくあん漬け。

・持ちが良くなるように?甘酢漬けが好きなので? そこに適当に 私は 酢を入れて 今日のたくあん漬けでした。




おおお!!良く膨らんだこと。
シフォンケーキ。蜂蜜を付けて 出したら 美味しいと・・・・残りはお土産に


さてさて 本題
豆のお土産です。


紫の豆 これは 当地方では 渦巻き豆とか ペッタンコ豆とか言ってます。

色素に体に悪いものが微量含まれているとかで 道の駅では販売禁止になりました。
でも 直に煮えることから 地域では2,3回煮こぼせば大丈夫と・・・・・

缶詰はネマガリダケ。この缶詰は笊一杯分のネマガリダケから 作れるので 感謝して頂かないと・・・・
サバの水煮を入れて タケノコ汁にします。てんぷらも美味しいけど サバ缶と頂いたから 筍汁にします。



そして これは ずくなし豆だそうです。
蔓なしのまめとのこと。収穫するだけでも 「ずく」があると思うのだけれど・・・・・


人にあげられるだけ 豆を作るのは大変。まずは 「ずく」がないとできません。私も枝豆を沢山作って 食べきれない分は黒豆で収穫できましたが・・・・・・・・・・・豆は 有難いです。いつでも 食べれるので。