越冬野菜を物置に仕舞うために ジャガイモの片付けをしました。
大方は 大小で分けてあるコンテナから 更に小芋を拾い出し 煮て見ました。
当地方では ジャガイモをほる時に この小さなジャガイモも収穫します。
そして 芽が出ない内に 煮物にします。
初めて 食べた時は びっくり えええ!!こんな小さな芋を収穫して 食べるのかと思ったのですが これをするためには 小芋がないと・・・・・です。甘辛く煮た方が喜ばれます。
作り方(我家)
ジャガイモを念入りに 洗う
鍋に 油を大目に 敷いて 炒める
鍋を振り 天地をひっくり返しながら 炒める(茹でる家 蒸かす家色々ですが 我が家は 直に炒めます)
醤油 みりん 酒 調味料 砂糖で 煮詰める
御茶請けになります。
ちなみに 我が家のジャガイモは 赤いものはアンデス キタアカリ 男爵芋の小芋です。
シロタン朝寝。後片付けが済むまで 私の椅子の上で この頃寝てます。へんなの!!
外に出ると 監視をしてます。
汚れないように 必ずこの頃は 何かの上に乗っている。
土が出て入る所には ならばなら 行きたくない様子。
何時もは 地面から近い所で 薔薇はカットして 冬囲いはしないが 来年は 大きくしてみようと思ったので 囲いました。この薔薇は 蔓薔薇。茶仲間の家の薔薇。あまりにも赤が見事で 小さな苗木を頂いて来たものです。
新潟の県境の山や 斑尾山の峰が白くなりました。高社山は まだ白くなりません。去年のように 行き成り平地も雪になるかもしれません。でも、大方の冬支度ができたので 何時でも きっぱりと冬になっても 良いです。