風知草に 花穂が出てきた。

先日 風知草に 花咲くなんて知らなかったと言う花友に

ちょっと生意気に

花を見せながら 名前が素敵ね言いつつ

この花が咲き 黄金色に輝く頃には 風が吹くと 葉擦れの音が するので
風知草って言うんだって と・・・・・・・

言ってしまった。

ネットで調べたら 

細くて 柔らかい葉が 風に靡く姿に風情があることから
盆栽家の間で この名前が定着した・・・とあった。

また、風知草の葉は裏側に光沢があり その裏面が

穂に沿って 巻きつくように反転してきて あたかも表側に見えるので
裏葉草とも呼ばれているらしい。

うーん ちょっと 生意気に言ったこと 違うかなとも思うけど・・・・
葉擦れの音も 耳を澄ませば聞こえるので・・・・・勘弁して!!



根元に1,2年 蟻の巣があって なかなか 育たなかった風知草
アリコロリンを 2回置いて置いたら アリ退治ができ しっかりとした姿になった。



高砂百合 最後の1本 家の中に持ち込んだ。
宗旦木槿も 挿してあったので 一緒に。

青色フジバカマの中に ミニヒマワリが紛れ込んでいた。

あとで、ごめんね、抜きます。











去年の今頃のシロタン


  百歳の母の話に耳澄ます相槌打ちて聞く人になり

                        
  百歳の母の話の貧しさの「何にもない」が豊かに思える

  
  天敵の長男に出す嘆きにはあなたが育てましたと吾さらり


  兄を悪しく言う母なれど兄の良さ語れば喜ぶ百歳の母

  百歳の母と義姉と喫茶店ケーキセットで日々を労う 


久しぶりに 実家に行ってきました。突然だったので 母は大喜び。