シロウリの粕漬けをした後 蔓を手繰って 片付ける時に
小さなシロウリがなっている。それが勿体ないので漬ける
漬物です。
勿論初めから 鉄砲漬けを狙っても構いませんが・・・・
・・・・・
此処までは シロウリの粕漬けと同じ
ただし 塩漬けは 2昼夜
茗荷 人参 昆布 ショウガ 唐がらし
等 好みを 青紫蘇の葉で 包んで 筒に入れる。
シロウリに 沁みこんでいる塩で 具が漬かる。
それを 粕に漬ける
材料
シロウリ 4キロ
塩 500g
酒粕 4キロ
砂糖 1K
焼酎 350CC(2合)
具材 茗荷 昆布 人参 ショウガ 唐辛子等々
作り方
1.シロウリの頭と尻を切る。
2.スプーンの柄を使って 種子を取る
3.シロウリの筒の中に 塩を入れ 押し石を強くして 2昼夜漬ける・。
4.笊にあげ 半日水切りをする。
5.青紫蘇の葉で 具材を巻寿司のように巻いて シロウリの筒にいれ 桶に並べる。
6.重石乗せて 具に塩を馴染ませる。
7.半日 筒の切り口を下にして 水けを切る。
8.酒粕 砂糖 焼酎を混ぜて シロウリを漬け込む。
です。
これは 先輩に教えてもらった漬け方です。
私は 写真のように少しだけなので
シロウリの粕漬けの応用編で 好い加減に漬けましたが 良いお味に 一ヶ月もすれば
成っていることでしょう!!
シロウリがたくさんなっても 困るので 蔓は早めにあげます。
満開になって 更に可愛らしいなんて思える花は
あまりないのでは・・・・・
おまけ
足を触らせ 尻尾を振って!!
変な猫。