この年で 鴨川シーワールド?いったい何を見たいの?と思うところもありましたが 何しろ 山国 長野の人間 行ってきました。

大変面白く感動!!また この地に来ることがあったら 一番に来たい場所となりました。

大人も子ども「おお!! おお!!おお!!」 これは いったい何故だ!!と思った答えは 芸をする生き物とそれをさせる人間との歓喜溢れる姿でした。イルカ、ベルーガ、アザラシ、そしてシャチ 生き生きと芸をして ご褒美の魚をもらう。魚も人間も喜々として 遊んでいるのです。
鳴き声を見事に合わせて 歌も歌いましたよ。ガラガラ声でしたが・・・・・歌はなんだったっけ?拍手喝采でした。


ご褒美の魚与えて芸ねぎらうイルカとお姉さん目配せ交わして




尾びれで水上を走っている所?


イルカって 賢いんですね。お姉さんたちに愛されて 愛されて この上なく愛されて
ショーをしていたと言うより 遊んでいました。おねえさんも!!!
これが一番 見ていても楽しい原因ですね。


シロイルカのベルーガ。
北極に住んでいる。厚い氷の下で暮らしている。海のカナリアと言われるように 可愛らしい声で鳴く。人間の言葉を真似るのでガラス越しに お客様の子どもの声を 真似て見せた。椅子に座って暫し休憩タイムでしたが、これまた シロイルカの能力の高さを見せつけられました。

  愛されて芸披露する「アザラシ家族」最後の締めは父さんの笑顔


  愛されて芸披露する「アザラシ一家」しなやか技の母さん生き生き
  
  何気ない仕草も愛しアザラシたち後ろを向いて首をくねくね






シャチが観覧席近くを一回りして 尾びれで水かけをする。盥で ばっさと水をかけたような水飛沫に子どもたちの歓声があがる。体中びっしょり水をかけられた子どもたちは 喜んでかけられているので 微動だにしないと言った感。雨合羽を来ているのでと思うが 膝から下はびしょ濡れ。

やっぱり ここでも シャチも子どもも喜んで遊んでいるのですね。勿論それをやらせているお姉さんもにこにこ。会場中にどっと悲鳴。

で し た。

 









 ご褒美の魚抱えてシャチに与う宙舞うお姉さんシャチの如し
 シャチと遊ぶお姉さんの芸シャチに劣らず互いに宙舞う鴨川シーワールド

日中は大変暖かだったのですが 海辺のせいか段々寒くなり ロッカーに荷物と上着を預けてしまったので・・・・・ブルブルでした。

一日目はこれで 終わり。安房鴨川駅前のホテル中村に お泊り。ここで もう一人の家族と合流。
ホテル中村は 雑誌にも出ていたホテルなのですが 夕食は何故かナシ。でもここしか 泥縄作戦では 温泉付きの宿はなくお泊り。夕食はホテルで紹介された店に。一件目は満員でダメ。二軒目の「風神」へ。




焼き魚の定食。
魚には 蕗味噌と大根おろし、レモン。
味噌汁は ネギ わかめ 三つ葉




海鮮丼とのこと。こってりとした地魚が入っていて これを頼んだ家族は たっぷりの量に 半分位でギブアップでした。
勿論 頂きましたよ、味見!! うーん こってりですね。


生ビールと 日本酒を頂いたのは誰か。お酒をお裾分けしていただきました。本来下戸なので 一口二口で満足。

かなり美味しかったです。お酒はどこの銘柄も美味しいです。 


茄子の煮びたしですかね。紅葉大根と葱が付いていました。誰かは茄子が大好きなので・・・・・・




これは くじらのなんとか。あまり好きではないので 味見は結構なんだけど 勧められるので・・・・・・・食べたらマトンと同じ味付けでした。
このあたりの食堂では くじらが色々なところに登場するので面白い。


歩いて帰って そうそう そういえば野菜が少ないよねと イオンに寄って パイナップル 苺 バナナ チョコレートを買って帰る。

宿の温泉にどっぷり浸かって・・・・・へとへとになって(何故か ここの温泉は 入ったらどっと疲れました。)寝ていたら、誰かが果物食べようかな?だって?逆らわず 超素直になってお相伴。美味しい美味しい!!パイナップルに苺。

一日目 見事に終わり。素敵な一日でした。


魚のハンバーグのようなもので 何とかと言っていました。アジとイワシとか 紫蘇の葉で巻いて・・・・
薦められた料理だけど 私はカット。


おにぎり。千葉のお米は長野に負けず美味しい。おにぎりの中は・・・・・・・・

ここの料理屋さんは 鴨川のコック長をしていた方という事で 色々学ばせて頂きました。基本バッチリでした。
野沢温泉に来て 野沢菜を食べたらおいしくて 何回も取り寄せるけど あの味はないという女将に あれは他所の野沢菜を漬けてオールシーズン打っているので・・・・・美味しい野沢菜漬けは 一軒一軒の漬物でないと・・・・・とお話してきました。うっふ。

茶事の時に 参考になるお料理で 勉強になりました。このお店は入れ物が洒落ていました。