ばあちゃんの話の前に リンゴカッターの話
リンゴ園にお邪魔した時 今ジュース作るので・・・と言われて そこの奥様が取り出したのがこのカッター。
水道でサッと洗った林檎を パッと切ってジュースにしてくれました。もう、5,6年前なのですが 私も愛用しています。針金を張ったハートのカッターです。
例年この時期 危ないですと言われる認知症の姑さん。あれから 5年目を迎えます。今年は大丈夫だねと言っていた矢先 ショートステイ先から電話が来て「口から お尻から 潜血の混じったものが・・・熱も出ていますので・・・」と言われ 一日早いお帰りとなりました。顔を見ると浅黒く元気は無し!!こりゃあと思って様子を見ました。
おしめを替えると 確かに出血の跡・・・でも もう出ていない。食事を用意すると すっすと入る。「あれ?なあに ばあちゃん?」用意したものをペロ!!そこで 様子見だねという事と 週末でもあるので そのまま 湯たんぽを入れたり出したり・・・
週が明けて ケアマネさんから、訪問医療の病院から 電話が次々「おばあちゃん如何ですか?」でした。「来ていただいても 食事は良くはいるし 出血もないので・・・・先生が来てくださっても やってもらえることがないので・・・・」でした。
出血の原因
・暖房が効いている部屋で 喉が渇いて?咳をした。元気よくやるので 喉が切れた!!(家では 咳をすると のど飴を・・・)
・食事の介助で スプーンが当たった?!(皮膚が 大分弱いので たまにある、)
・おしめを外すとき 引っ張って 切れた?!(以前あったので 関係者は気を付けている。)
だったのかどうか、全く分かりません。以前もこんなことがあり 病院に救急車でいったんですが レントゲンをとり異常なし。お帰りでした・・・。
95歳 認知症 寝たきりとなっています。朝の食事です。
右側の白いものは エンシュアリキッド。ここに トロミパーフェクトを入れます。
左側は リンゴ半分に甘酒を 今朝は入れた。そして 蜂蜜入りの湯(最後に お口を綺麗にすることも兼ねて・・・ショートステイから 帰って来てちょっと元気に成ってもらいたいので 蜂蜜を入れたら ばあちゃんに好評です。)
大体 こんな感じの食事です。リンゴの所が 南瓜、ヨーグルト プリン サツマイモになります。リンゴの部分は 蜜柑 バナナなど果物。甘酒は炭酸になったり、単なる水だったり・・・・
最後に 介護は疲れるので ひとつひとつ区切りを自分で付けてやると ちょっと楽です。早く全部やり切って 自分の時間を作ろうとすると息切れ!!時刻を決めて置いてやるとちょっと楽です。介護をしている方の 参考になることがあったら 嬉しいです。何時も 目の前の事に追われるので できる形を選択して無理のないようにと心がけると、自分を労われます。
この頃 ばあちゃんの 食事の介助をしている間 テーブルの下で 朝寝。
居なくなったなと探すと ここにいます。
首輪を直ぐに外すので 昔誰かにもらった鈴を紐に付けて 首に付けたら その音に反応して 走り回っています。うふふ。
良い運動です。