ヤマホトトギス
背丈が低く 素敵でした。


ツルリンドウと言ったけど
テングノコヅチでもないので ツルリンドウかな


有りました、紀伊上臈杜鵑
咲き終わった花が 種を付けていたので 興味深い。

西洋フジバカマこと ユーパトリウム
水色と白花 両方楚々と咲いて 秋らしい。


友だちはヤモリと言っていたけど
カエルとのツーショット。暖かな秋陽に のんびり昼寝



秋チョウジソウ



園芸種のコマクサ
一年中 咲いています。優しいピンクが 何時見ても素晴らしい。


日の差す彼方に顔を向け 共に陽を浴びている姿は 長閑。


銀銭花とも 朝露草とも呼ばれている、
原産地は 何と地中海。


良く見ると ヤモリは二匹
カエルは 他の場所に 数多。

イワシャジンか イワツリガネソウですよね。


これが ミカエリソウ
今日は花友三人で 茶のみをしたのですが
Sさんが ミカエリソウ
Aさんが シモバシラ
私が 天人草を 持っていること判明。春になったら 互いに交換することに・・・・



田舎の御茶のみです。この位は さっと出せる花友仲間で 敬服しております。
わたしにしてみると すごい御馳走です。農家の主婦ですと この位はオチャノコサイサイみたいです。
わたしには ちょっと無理。
家にあるもので 御茶をというのが 尊ばれます。

すっかり 外が気に入り お日様を浴びて楽しんでいるシロタン。
誰かが 外に出かけていると 外で遊んでいて 家には入りません。帰ってくると それを見つけて 慌てて入ってきます。