殆どの場所では 枯れた姿になっていたのに ここでは 花の姿で
迎えてくれた ウツボグサ
ハンゴンソウかと思ったけれど 背丈は1メートル位で 葉の形もすっきり キオン
むらさき匂う♪りんどうは♪ あなたと摘んだ愛の花♪ こんな歌あったけど
・・・・・・ほとんどの人知らないから・・・・
エゾリンドウ やっぱり綺麗で 騒いで 写真。
いつもは カメラマンがいっぱいで 撮影会で賑やかな場所です。
黒田清子さまのお印の羊草
未の刻 午後二時ごろ白い花が咲くはず。この一沼に着いたのは午前11時50分でした。
半分白い花の姿を見せて・・・・・・もうじきよ
植物時計ですね。三時草 時計草など 時刻の花畑も面白いかもしれません。
我々も 一休みしました。おにぎりを食べている方もいらっしゃいました。
散歩くらいの歩く距離と 出かけて来たので ここで終わりでも良い位の満足度です。
ツルリンドウと思っていましたが 図鑑で確認したら テングノコヅチでした。
見分け方は 茎が絡むか 地上を這うかでした。絡んでいないので・・・・・・・
ノリウツギ
立ち姿が素敵なので ぜひ 我が家の花畑にも お招きしたいんだけど・・・・・
ヤマハハコ
また、車まで 戻って 丸池ホテルで 休憩。シュウメイギクと 馬に惹かれて 入りました。
のんびり 軽食ですね。バスケットには モロコシ 巨峰 サツマイモが 入っているんだけど・・・・・
以前来たときに お店が開いていなくて 下まで降りて食事をしたので 食べる物を忍ばせてきましたが、まだまだ 大丈夫の季節でした。でも誰かさんはモロコシを食べ 葡萄を食べでした。
つづく
23日は 地蔵さまのおまつり
可愛らしい 御姫様の獅子舞が奉納されました。
例年この位の年齢のお子様たちは 練習の頃から
何となく参加して・・・・・・・・
最後となりました。シロタンのファンのために
シロタンは 昨日は 5時ごろ外に飛び出して ずっと 夜の9時半ころまで 夜遊びでした。
祭り会場の傍に居たので 名前を呼んでも チラッと見ただけで 祭り見物を・・・・・・・・・・
そして 笛吹きの参加している家族が家に入るまで 家に入らずでした。
家に入ったときは もう 眠いらしく 目をしょぼしょぼでした。