19:11

ブログを 見せていただく時は 一番の関心は 何県のお話なのかとまず思う。同じ花でも 料理ひとつでも
お国が違えば 色も形もわずかでも違いがある。この花を見た時も 生まれは?と思った。

ネットで調べると

メキシコの熱帯雨林 サボテン科孔雀サボテン属の常緑多肉植物
始めは 原産地からそのまま導入された原種  したがって 咲いているのは 挿し木などから増やしたクローン
今は・・・・・省略
コウモリがホバリングしながら やや下向き加減の花の蜜や花粉を摂食する行動との共進化から この花の姿にと考えられているとのこと。

花畑の真ん中に ずっと出しっぱなしだったけど 今年の夏は きっと この花 快適だったでしょうね。

ほとんど雨の毎日 しかも 暑い夏でした。


20:58



20:58


21:54




22:00


翌朝 6:44


翌朝 6:45

次の花が また 一輪咲きそうです。

名前の由来は 昭和天皇が 台湾を訪れた時に 答えた方が「月下の美人です。」とお答えになったからだそうです。開花中の花 開花後の花は共に食用にできるとのこと。焼酎に漬けると花も保存できるそうです。台湾では スープの具に使われるそうです。人工授粉させれば ドラゴンフルーツのような外見の実もなるようです。

一つ咲いただけなのですが 玄関に置いたので そこらじゅうに香りが充満しました。

やはり 月下で見る花のようです。
大きな木となり 沢山咲いたら 見事でしょうね。


 朝 階下に降りて来ると シロタンは 籐椅子で寝てました。


昨夜は ばあちゃんが 何かお腹に障ったらしく 苦しそうな声を出し 熱も出て 大変でした。
季節の変わり目からなのか 薬が増えたせいか 原因不明でした。明日から ショートが入っているので 今日一日様子見でした。
大分 苦しい声を出していたので 今日は疲れて 良く寝ています。言葉がないと言うのは 周りの人間が 理由を推し量らないと 察することができないので 本人は大変です。シロタンは 月下美人とばあちゃんとの真ん中の位置で寝ていました。猫らしいバランス感覚で感心!!