まずは シロタンがご接待?

一年生の女の子にデレデレ。胡坐の中で 微睡んで見せた。

勿論マグロのお土産もらった。

帰省は お昼頃って言ったから なすの「おやき」を どっさり作って待っていたけど 軽井沢で捕まって・・・・・・・・

帰宅は 4時!!!!家族と言えども チェックインの時間と アウトは聞いておかなくちゃと おかあさん。


海の近くの家族なので 野沢温泉のスタカ湖 ヤナギランガーデンへ

湖に映った景色


メダカも映ってるんじゃないの?

一年生は トンボを捕まえたくて 湖一周して帽子で 捕まえようとするが 捕まえられず・・・・

そこで、

トンボはね、こうやって捕まえるのと・・・・止まっているトンボの羽を横から 近づいてパッと捕まえる技を伝授。
所が 虫はつかめないと言う!!!それではと 羽をもたせ・・・・銅を持たせ

やったぁ 持てた!!でした。
そういえば 姪っ子は 田舎に来ると何時も熱を出して 田舎の病院通いでした。

我家の子どもたちは のっぱらに来ると 歌を歌うのですが、姪っ子は歌は歌わないので 私が・・・・・歌いそうなのを選んで 歌って見るのですが・・・・どうも でした。



目的地のヤナギランガーデンでは まだ 時間が早かったので アイスクリームを食べて・・・・

・・・・・・・・・・野沢温泉まで 降り 「新屋」でお昼


長いもの苦手な 誰かさんは鳥から定食
ご飯の美味しいこと


本当は日曜祭日以外は ラーメンもあって これが美味しいんだけど・・・・・・
メニューには 載っていないが・・・・

野沢温泉米が美味しいので、我慢して・・・


うな重 美味しい漬物が出ました。

肝入りの吸い物も・・・・

ここのウナギは おいしい。飯山市の●○もウナギで 評判だが、我家はここが近いので 昔から ここがお好み。結構評判が良いです。


シロタンには 例の如く マタタビの木を取って来たけれど 前回よりは 喜びません。

何しろ シロタン シロタンと 付きまわされるので・・・・・

ノンビリ マタタビの香りに憩うのは 至難の業


田舎の野菜や 果物を食卓に並べるだけで 「美味しそう!!。」と覗く姪っ子の声に 腕を振るいました。

野菜を 段ボールに詰めれるだけ 詰めて また、横浜に出かけて行きました。

一年生の女の子に 一番楽しかったのは???

「ジャガイモ掘り!」でした。引っ張れば ゴロゴロ出てくるジャガイモに びっくり
この箱 いっぱい掘っただけ持って行って良いよ!!と夫が言うと
びっくりしながら この びっくり箱の畑を ひっくり返して・・・・・・・

夕飯は そのジャガイモをふかして バターや塩 マヨネーズをつけて食べて その食の良いこと!!畑には ブラックベリーも あったので 摘んできてもらい 今朝はブルーベリーとブラックベリーのジャム風をヨーグルトにかけて、舌鼓でした。

 モロコシ畑で まだ ちょっと早いモロコシをもぎ メロン畑で メロンを取り ブルーベリーを小鳥の声を聞きながら摘んで 楽しかったようです。三男家族には 甥っ子もいるので 今度来るようにと伝えましたが・・・・・・


葡萄の成る頃だと 子どもたちにも 喜んでもらえ 嬉しいのですが・・・・

田舎暮らしは「ずく」がないとね、というと 「おばちゃん ずくって?」と姪っ子
手数だよ、あれもこれもと欲をだして 手を加えて 食卓に並べる この 手数のこと。で・し・た。