お茶の会に出かけた。七つの花入れに 七人がそれぞれの花を 入れていくという「七事式」を
拝見した。
一つ目 石路蕗
二つ目 台湾不如帰
・・・ 西王母
・・・・ 侘び助
・・・・ ノコンギク
・・・・ 菊
七つめ てるは てりは
マイクでの 花の名前の案内が 聞き取りにくかったので 「なあに?」と茶道三十年の先輩に 聞くと
「照葉って 説明だよ。」
「ええ!!何の枝なの?」
「あのね 何でも紅葉して 色が変わった葉のこと。」
あの葉は マユミだね、マユミっていわないで 照葉って・・・・・・奥ゆかしいですね。
勉強になりました。
さあさあ 今日は 照葉を 花入れに 入れよう。
金曜日のお稽古で さっそく 「今日のお花は てるはですね。」
と いうと 「てりはって いうのよ。」っと先輩。
ああ 聞き違いでした、照る葉という意味で 読み方は 「てりは」でした