お彼岸なので 実家に行って来た。義姉さんは きっと 私が行くので おはぎを作ってあるだろうと予測して

Wさんのブログで 拝見した道明寺に挑戦してみた。


生まれて初めて 道明寺を作る気になって 木曽の須原駅正面の大和屋さんで 購入した桜の塩漬けを使ってみた。あまり使わなかったので 本当は賞味期限が切れているかもしれない。

塩漬けだから まあいいだろうと・・・・


クリックして 見ないでください。うっふ。 

           ハクサンコザクラのブログ

餡子の水分が なかなか飛ばなくて 餡が固くならず 包むに

苦労しました。小豆から 餡は作ったのです。さすが 田舎、小豆は頂き物。

ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
クリックしてね 秘密が見れると良いのですが     二の丸跡に咲いていた福寿草
ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
それで 実家に持って行ったら 既に昨日墓参りに行って来たというので 仏壇で済ませ

小諸の懐古園に 98歳の母と 義姉さんと 女三人で 出かけてきました。

勿論 懐古園入り口の草笛の胡桃ダレのお蕎麦を食べる目的で・・・・・


蕎麦が二人分くらい入っている蕎麦

食べれないという二人に 「私が 一人で ゆっくり食べているから 散歩してきたら? 食べれるよ。」

と 声をかけながら それでも 美味しい美味しいと 綺麗にペロリ


ご馳走様でした。


98歳の母と76歳の義姉 来年は白寿と喜寿のお祝いを 女三人で出来るね

うわっはっはっは。

実家に帰ったら 兄が孫の面倒を見ていました。

義姉が 「ああ 楽しかった!!」と・・・・・・・

私にとっては とびきり 嬉しい一言。


兄が 霜枯れのほうれん草を ビニール袋いっぱい取って 清水で洗って用意してあったんですよ。

お見事!これ以上のご馳走は ありません。