待合 春風笑 献立を待合でいただきましたよ 楽しみ
吊るし雛に歓迎されました あら、利休箸が乱れました 右の縁に翔けて 揃っているはずなの
に。コザクラさん慌ててますね、はい
一献(甘酒)いただいて さよりの細作り メインの煮物椀・・・ワクワクしながら 蓋を取ると
2杯酢 黄身合い・・・この季の料理の定番 柚子の香りがふんわり はまぐり、かにのしんじょ
とのこと、防風(せり科の植物) 花蓮根 しんたけ 神馬草(海草・・冬から春になって取る
海草とのこと ヌルメがあり噛むとこりこり 潮ノ香りもご馳走
でした。とっても 温まりました。
今日は ここまで
着物を着て いそいそ出かけました。ごとく亭というお店のご主人が お茶をやられていて 流派にこだわらず
ということで 企画しています。料理のことは 自分流で過ごしている私なので 同じ漬物でも切り方 盛り方で
景色を変えてしまう プロの包丁捌きを楽しみにしてます。
金曜日は茶の稽古でへとへと、今日は茶会でヘトヘト
ちょっと 心を入れ替えて 二日とも 着物で出かけたので へばりました。
やっぱり 着物でさっそうと畳の上を 立ったり 座ったり軽々出来ないと・・・・・・・
はいはい 修行ですね。
まずは そこからが 私のお茶の大きな一歩かもしれません。
続きは あ・し・た、