ハクサンコザクラのブログ

もうじきひな祭りです。どうしようか悩んでいます。飯山はひな祭りは3月、端午の節句は月遅れの6月なのです。実家の上田は昔はひな祭りは4月で月遅れにやっていました。私なりにその理由を考えると、飯山では月遅れにしても桃や梅は咲かない。上田は月遅れにすれば桃や梅は咲くから・・・と納得。端午の節句の月遅れも飯山は6月になると 笹がしっかり新芽を伸ばして笹餅が作れる、5月ではまだ新芽が伸びていないから・・・・

あれ???端午の節句のお菓子は柏餅じゃないの?そうですよね。笹餅美味しいですよ。


さてさて、本文 豪商の館 田中屋本家の享保の雛飾りを見てきました。


切れ長の優しき目元の享保雛緑の唐衣くれなゐの袴


鬢(びん)つめて結いたる髪に宝冠を飾り享保の雛の微笑む



時折に吹雪の音の聞こえ来る静かな宵を雛飾りする


今日は 体力つくりと庭の雪をダンプに乗せては川に流しました。時間で言うとたいした時間ではないので 仕事もさほどの量ではありませんが 川に流すたびに 「ああこれで庭の雪が少し減った。」と独り言。汗をしっかりかいて 楽しい時間でした。サンシュウの蕾が辛うじて付いています。春一番はサンシュウでしょうか。