塚本邦夫氏の「王朝百首」を ぼんやり読んでいる。雪の歌がないかなとページをめくると
うすく濃き野邊(のべ)のみどりの若草にあとまで見ゆる雪のむら消え
宮内卿(くないきやう)
そうそう 春はこんな風に来るよねと思う。また、
夢通ふみちさへ絶えぬ呉竹(くれたけ)の伏見の里の雪の下折
藤原有家(ありいえ)
現実の雪のことというより 儚い恋の短歌です。春になってほしいですね。
次は、かわいい短歌です。20年前の自作です。
すわってと我が背の雪を打ち払う息弾ませて小さき児童は
これは、体験なのですが 小学校二年生のかわいい女の子が 玄関に入ると何か言ったかと思ったら
風呂敷なのか布のようなもので いきなり叩きつけてくるので なんだこりゃと思っていると 私の雪を払
ってくれたのです。
いつも 家で爺ちゃんか誰かにやってもらっていることを 私にしてくれたのです。小さいから まず相手を座らせ
それから 勢いをつけて風呂敷を振り回して。爺ちゃんがしてくれるように 親愛の行為で。
真剣な眼差しに 感動。でも、吹き出してしまいました。ありがとう。
でも、そんなに勢いつけなくも、こんなにしなくもいいよなあと。
うれしかったです。