何時もは 電気を付けなければ 暗い部屋が今朝は 明るい。
雪明りです。
炬燵にしっかり入り込んで 愛読書の佐藤佐太郎歌集を読んでいると
昭和四十四年 歌集 「形影」
石壁に穴ありて燕子口(えんしこう)といふある穴は水ほとばしりをり
真上より光さしくる石壁のしづかさ石の吐く霧うごく
空せまき太魯閣(たろこ)の谷は山を見ぬまできはまりて寒き石壁
乾坤のふかきところに雲はみゆ断崖一千米(メートル)のうへ
石壁が很(せ)めぎて水のとどろけばわが身はゆらぐその音のなか
ええ!!!
もしかして この歌 台湾じゃないの?と最初の一首で思い三首目で太魯閣の地名があり
わあああすごい!!と感激しました。
短歌の師匠に昔いただいた本なので かなり読んでいたのですが 何気に読んでいただけで
今日はじめて台湾の歌なんだと知り 感動です。
うふふ この写真本物の太魯閣峡谷なんです。
燕子口は昔 燕が住んでいたような穴のことで 今は燕はすんでいないとのことでした。
昭和44年 佐太郎先生60歳の頃の歌です。
先生が行った季節はいつだったのでしょう。
たとえこの場所に行っても こんな凄い 短歌はできない。
本当は 昨日、豆餅を作るときにできた黒豆の汁で ゼリーが三つで来たことをブログに
乗せたかったのですが メモリーなのかPCなのか調子が悪くのせられませんでした。
残念です。
雪明りです。
炬燵にしっかり入り込んで 愛読書の佐藤佐太郎歌集を読んでいると
昭和四十四年 歌集 「形影」
石壁に穴ありて燕子口(えんしこう)といふある穴は水ほとばしりをり
真上より光さしくる石壁のしづかさ石の吐く霧うごく
空せまき太魯閣(たろこ)の谷は山を見ぬまできはまりて寒き石壁
乾坤のふかきところに雲はみゆ断崖一千米(メートル)のうへ
石壁が很(せ)めぎて水のとどろけばわが身はゆらぐその音のなか
ええ!!!
もしかして この歌 台湾じゃないの?と最初の一首で思い三首目で太魯閣の地名があり
わあああすごい!!と感激しました。
短歌の師匠に昔いただいた本なので かなり読んでいたのですが 何気に読んでいただけで
今日はじめて台湾の歌なんだと知り 感動です。
うふふ この写真本物の太魯閣峡谷なんです。
燕子口は昔 燕が住んでいたような穴のことで 今は燕はすんでいないとのことでした。
昭和44年 佐太郎先生60歳の頃の歌です。
先生が行った季節はいつだったのでしょう。
たとえこの場所に行っても こんな凄い 短歌はできない。
本当は 昨日、豆餅を作るときにできた黒豆の汁で ゼリーが三つで来たことをブログに
乗せたかったのですが メモリーなのかPCなのか調子が悪くのせられませんでした。
残念です。