ウエストン碑です。


ハクサンコザクラのブログ-ウエストン碑

反対側を眺めると・・・

ハクサンコザクラのブログ-霞沢岳
あれが 霞沢岳 六百山 徳本峠を越えるとき ○○さんは 霞沢岳という上高地いりもあるよ
へーー 私は無理無理 だってさ 5年前峠越え11時間かかったんだから

ハクサンコザクラのブログ

田代池・・・堆積がたくさんあるのか 伏流水のせいなのか 池というより川のように水が流れています。


ハクサンコザクラのブログ ハクサンコザクラのブログ
そして 大正池・・・浚渫工事が始っていました。
大正池の水は 東洋一の発電力があり 東京電力に送られているということでした。一定の水量がないと発電できないために浚渫工事をしているとのことです。吸い上げた堆積物の水は池に戻され 石や砂は高く売れているとのタクシー運転手さんの ガイドでした。
 焼岳が噴火して 梓川を堰きとめた頃の池は 上高地ホテルまであり 大きな池となっていたということです。
焼岳の中腹をみると大きな亀裂があり 今も崩落している様子が良くわかります。

 偉大な山々に囲まれていながら 山の麓は渓谷ではなく 梓川が穏やかにながれ 山岳盆地を形成している。その訳が 焼岳にあると思うと 今まで以上に輝きを増して 見ることが出来ました。

観光ガイドが 「焼岳は、簡単そうに見えて手ごわい山登りとなります。」とガイドしているのが聞こえてきました。
友だちが登った感想は 座るとほんとに温かかったよ だけど下りがきついとのことでした。


ハクサンコザクラのブログ-大正池 ハクサンコザクラのブログ-焼岳
さわんど湯の里
しっかり山の疲れを癒して・・・・いい旅でした。
ハクサンコザクラのブログ