26戸のちさな村中に 十王堂があり
そこのケヤキの大木の根方にお地蔵様が いなさります。
以前は お地蔵様信仰なのか 隣の集落のお年よりも
肩掛けや寒かろうと帽子等 お参りがてら持ってきて着せて くださるなど
ほのぼのとした信仰の形を
日常的に目にすることが出来ました。

この頃は その年代の方々が 見かけられなくなり
その代わりに なんと道端にあるお堂ゆえに
さい銭ドロボー(?)なんという方々が出没するやら。
大したおさい銭など入っていないのに・・・・・
ところが
ごくごく最近 後ろの空き家にたぬきが四匹住み着いて
なんと子育てをしているとのこと
さい銭ドロボーなんてもんじゃない。一大事。
我が家の今年最後のモロコシがやられました。
お地蔵様知っているでしょう。
この界隈も夜になると
たぬき囃子が夜な夜な聞けるのでは・・・・・・・
お地蔵様のお祭りは今月の23日 獅子舞もあります。筵を敷いて 茶碗酒も
振舞われます。