重陽の茶会を茶名をいただいた方が 開いてくださいました。
正受庵は長野県の史跡に指定されています。詳しくはネットでお調べください。
島木赤彦 斉藤茂吉 土屋文明 土田耕平などなどアララギの会員が
たくさんの歌を残している禅庵です。
「石の上に桜の落葉うづたかし正受老人ねむりています」 の
赤彦の歌碑があります。
高橋まゆみ人形館ができ 訪問者がぞくぞくですが
ここ正受庵も 大勢の方が訪れます。
あいにくの雨。傘をさしてで外の写真は 着物を着たりで・・・・
茶室です。ここに茶室があることを知りませんでした。
障子を張替え 立派に整えられていました。
障子は 大小全部大きさがちがって 張替えてみて 勉強になったと
話しておりました。四畳半に二畳の水屋がついていました。
待合 床 「清秋竹露深」
濃茶席 「清寂」
薄茶席 源氏物語 宿木に出てくる歌
やどりきを思い出でずは木のもとの旅寝もいかにさびしからまし」
お菓子は 着せ綿と桔梗と薄の麩菓子でした
あまりの美味しさに 写真を撮らずいただいてしまいました。
もう少し詳しくは 後日。
正受庵は長野県の史跡に指定されています。詳しくはネットでお調べください。
島木赤彦 斉藤茂吉 土屋文明 土田耕平などなどアララギの会員が
たくさんの歌を残している禅庵です。
「石の上に桜の落葉うづたかし正受老人ねむりています」 の
赤彦の歌碑があります。
高橋まゆみ人形館ができ 訪問者がぞくぞくですが
ここ正受庵も 大勢の方が訪れます。
あいにくの雨。傘をさしてで外の写真は 着物を着たりで・・・・

茶室です。ここに茶室があることを知りませんでした。
障子を張替え 立派に整えられていました。
障子は 大小全部大きさがちがって 張替えてみて 勉強になったと
話しておりました。四畳半に二畳の水屋がついていました。

待合 床 「清秋竹露深」

濃茶席 「清寂」

薄茶席 源氏物語 宿木に出てくる歌
やどりきを思い出でずは木のもとの旅寝もいかにさびしからまし」

お菓子は 着せ綿と桔梗と薄の麩菓子でした
あまりの美味しさに 写真を撮らずいただいてしまいました。
もう少し詳しくは 後日。