





「功名が辻」仲間幸恵と上川隆也出演の大河ドラマになった城。一畳の茶室があり感動。織田信長、豊臣秀吉の
時代のお茶文化をしのぶことが出来た。畳一畳の茶室をここに誂えてあるという慎ましさ。いいなあ。
よく見てね。岩松という地名があります

よさこい祭り前日とあって 龍馬記念館まで かずら橋から二時間。徳島県から高知県へ来ました。
龍馬記念館は 竜馬の手紙がたくさんあり、改めて龍馬の凄さを見ることができた。ゆっくり読めば半日コース。
自由な手紙の書き方で 参考になった。
夜は祭りのせいか夕食は 頼めなかったので 外食。ところが評判のお店もがら空き。後で知ったが午後10時までは よさこい祭り前夜祭で 前年度好成績だったチームのステージがあったためと分かった。
土佐の女子の情熱、よさこい祭りはすごい。素人の集団ではなく大人から子どもまで プロ。いろいろな団体が踊ったが プロ。しばし我を忘れ、爪先立ちでその踊りを見た。このエネルギーは何か。この洗練された踊りは・・・。どんな組織なのか・・・・
翌日高知城に行くと ここにも本番のステージがあった。警備員に聞くと
会社には よさこい祭り課とか よさこい課長とか 社員募集によさこい踊り子枠とかあるんですか
答え
なし、全国から募集している。お金を出して躍らせてくれという人が殆ど 会社が募集しても全員が出れるわけではない。選抜・・・・・・とのこと。あああ凄い。
土佐は女で持っていると松山の旅館の女将。こんな立派な凄い踊り見たことがない。