2023年度版の『入試頻出熟語集550+α』をupしていきます。

文字通り、入試でよく出る熟語を集め、解説をつけたものです。

加えて、全ての熟語に対して、穴埋め式の例文がついていますので、これも活用することで覚えやすくなります!

高3の授業では配布していきます。

 

【本編】

第1回 第2回  第3回 第4回 第5回  第6回 第7回  第8回 第9回  第10回

 

【入試問題演習(問題と解答)】☆各自ダウンロードしてね!  

第1回 第2回  第3回  第4回  第5回  第6回 第7回 第8回 第9回

 

2学期に入り、長文の論理展開や設問の解法を本格的に扱う時期になりました。

授業でも少しずつ扱っていきますが、典型的な論理展開を、センター試験の短い問題を題材に学べる

『長文の言いたいことをつかむ方法』をupしておきます。各自、ダウンロードして活用してください。

 

ダウンロードはここをクリック

今週から希望者に配布している夏期1日1英文和訳の問題をupしておきます。

解説は順次upしていきます。パスワードは共通の6文字です。

 

【問題】

発展編  応用編  標準編   プラスアルファ編

 

【解説(すべて最後までup済み)】

発展編  応用編  標準編(8/19にテーマ6(A)の解説修正しました)   プラスアルファ編

 

☆上記でうまくダウンロードできない方は、以下からダウンロードしてみてください!

【問題】

発展編  応用編  標準編  プラスアルファ編

 

【解説】

発展編  応用編  標準編(8/19にテーマ6(A)の解説修正しました)  プラスアルファ編

 

●最近も、高3生から相談がありましたので、夏休み期間の単語と英文解釈の勉強について簡単に解説しておきます。

 

1.単語帳について

☆『覚えた』の基準が低い人は要注意!

 

●基本的には、夏休み中に『単語帳の1200までは少なくとも瞬時に意味を言える』状態にすることが必須です。もちろん、理想としては1冊の単語帳を完成させたいです。

 

●が、その際の注意点は、『瞬時に意味を言えるまで』覚えるということです!!!

× 考えたら意味を思い出せる… といった状態では入試本番では使い物になりません。

 

ですので、そのような状態で『覚えた』と判断して、単語帳をやめてしまったり、2冊目に突入したりしては絶対にダメです!!まだまだ『覚えた』とは言えません! とにかく1冊の単語帳を完璧に=瞬時に、言い換えれば、当たり前に意味を言えるまで覚える(まずは1200まで/次は1600まで)ことが大事です!!

 

なお、2冊目の単語帳については、買わなくてもよいように、2学期は、ややハイレベル単語、盲点となる単語をリスト化した教材を作成予定ですので、とにかく、夏休み中は1冊を完璧にすることを意識してください!

 

2. 英文解釈について

☆基本は、前期の教材の徹底的な復習+『1日1英文和訳』を!

 

●英文解釈については、高卒生、高3生ともに、まずは前期の教材の復習を徹底的にやりましょう。最終講でも言ったように『授業内容を再現し、自分でできるようにする』まで復習しないと身に着けません!

 

授業プリントにまとめた英文を読む際のポイントをまずしっかりと理解し覚えましょう。さらに、語句を覚え、授業で扱ったテキストの問題と授業内演習問題を、自力で解けるまで復習するのです!過去にやったものでも、意外と自力で解こうとすると解けないものです。具体的な復習方法は、最終講で配布したプリントをよく読んでください。なお、高3生は、すでに授業内演習問題と添削課題の問題をblogにupしていますので、各自活用してください。

 

●やはり、単語と同様に、復習のレベルがまだまだ甘い人が多いです…。上記のように、『徹底的な復習』をやることで、英語力が上がります。

 

●復習に加え、『演習』も大事ですので、自分のレベルに合わせた、『1日1英文和訳』に取り組みましょう!可能な限り、授業と同じように、精読する際の発想を詳しく解説し、ポイントもまとめていますので、自習でも理解できるはずです!(その分解説の量は多いのですが…) 旧帝大レベルなら応用まで、阪大の第1問や京大・東大レベルなら発展までやってほしいところです。とはいえ、今の実力にあったものに取り組んでください。

 

●なかなか市販の参考書で、精読のポイントや読む際の発想を解説しているものはないのですが…それでも、別途問題集に取り組みたい…という人は、以下を参考にしてください。

 

①基本的な構造把握ができていない方向け:『大学入試はじめの英文読解ドリル』(著:千代崇裕)←基本的な構造把握ができていない人には純粋におすすめです。

 

②標準~やや応用レベルの英文解釈の問題集:『大学受験のための 英文熟考 改訂版』←最近改訂版がでて解説が一層詳しくなりました。『1日1英文和訳』の応用レベルくらいのものが基本です。ただし、上と下があり問題数が多めですので、はやめに取り掛かりたいところです。

 

英文法の自習用教材をまとめて見れるページを作成しました!順次アップロードしていきますので、

ぜひ活用して、早急に英文法の知識を完成させましょう!

パスワードは共通の6文字です!

 

☆おすすめの活用法☆

①基本が怪しい分野⇒基本事項のまとめをしっかりと読み、≪基本問題≫⇒≪入試問題演習≫と進めていきましょう!

②基本はある程度できている分野⇒≪入試問題演習≫にチャレンジ!⇒解答・解説を読み、あやふやな部分は、基本事項のまとめと≪基本問題≫に取り組む!

 

≪動詞の形≫

第1章 時制

第2章 受動態

第3章 助動詞

第4章 仮定法

 

≪句(準動詞)≫

第5章 不定詞

第6章 動名詞

第7章 分詞

 

≪節≫

第8章 関係詞(☜4/26に修正)

第9章 接続詞

第10章 疑問詞とwh-ever 

 

≪比較≫

第11章 比較

 

≪語法≫

第12章 動詞の語法

第13章 名詞

第14章 代名詞

第15章 形容詞の語法

第16章 副詞の語法

第17章 前置詞

 

≪特殊構文とその他≫

第18章 否定

第19章 倒置 (☜修正しました。2023 1/28)

第20章 強調 

第21章 一致

 

 

共通テストが終わり、いよいよ私立大、国公立大の入試が近づいてきました!

共通テストの勉強に集中して、記述問題の対策があまりできていない方が多いかと思います。

そこで!直前対策として、和訳演習20問をupします!解説編と合わせて活用してくださいね!

(普段、代ゼミや駿台で授業を受けている方は、授業プリントに入っている問題もありますがご容赦ください!)

 

 

問題編はここからダウンロード

 

解説編はここからダウンロード

夏期講習等で忙しくて更新が遅くなり申し訳ございません…(>_<)

 

『分野別英文解釈問題集 倒置①』をアップします!

 

前期の授業の復習&演習として活用してください!

今後、順次、その他の分野の問題集もアップしていきます!

 

効果的な教材の使い方をまとめておきます!

☆★効果的な教材の使い方★☆

①まずは、≪重要ポイント解説≫を、【例題】に解答しながら、熟読する!

覚えていない事項は、マーカー等でチェックしながら読む!

②次に≪標準入試問題演習≫を解く!必ず構造:SVOCと意味のカタマリのカッコを書いた上で、和訳する!

③解答・解説を見て、答え合わせをする。さらに…覚えていないポイントは、再度、まとめを見直して覚える!

④さらに、≪応用入試問題演習≫を解き、答え合わせ。→再度ポイントを確認しながら、解説を熟読!

※全然できなかった問題はチェックしておき、1週間後等に解きなおすことをおすすめします! 

 

※受講生の方へ

・高3阪大・神戸大英語S→前期は出てきておりません!2学期が始まるまでにぜひ取り組みましょう!

・高3国公立大英語A/大阪市大英語→§11の内容に対応します  

 

 

ダウンロードはここをクリック!

 

『分野別英文解釈問題集 itの構文』をアップします!

 

前期の授業の復習&演習として活用してください!

今後、順次、その他の分野の問題集もアップしていきます!

 

効果的な教材の使い方をまとめておきます!

☆★効果的な教材の使い方★☆

①まずは、≪重要ポイント解説≫を、【例題】に解答しながら、熟読する!

覚えていない事項は、マーカー等でチェックしながら読む!

②次に≪標準入試問題演習≫を解く!必ず構造:SVOCと意味のカタマリのカッコを書いた上で、和訳する!

③解答・解説を見て、答え合わせをする。さらに…覚えていないポイントは、再度、まとめを見直して覚える!

④さらに、≪応用入試問題演習≫を解き、答え合わせ。→再度ポイントを確認しながら、解説を熟読!

全然できなかった問題はチェックしておき、1週間後等に解きなおすことをおすすめします! 

 

※受講生の方へ

・高3阪大・神戸大英語S→§7の内容に対応します

・高3国公立大英語A/大阪市大英語→§3の内容に対応します  

 

ダウンロードはここをクリック!