左利きオヤジの晩酌・よもやま -3ページ目

左利きオヤジの晩酌・よもやま

基本的に【お酒】や【ミニチュア】に関連するつぶやき程度ってことで。

マルス信州蒸溜所 謹製

複数のモルト原酒を

ヴァッティングした

ブレンデッドモルトウイスキー。

※一部輸入原酒も使用との事。

 

今回で2本目の開栓。

(初回はメモってなかったらしい)

 

名前の由来は

【中央アルプスに連なる山の一つである

「越百山(こすもやま)」から名付けました。】

との事。

 

前回呑んだ時は

同社普及価格帯の

「TWIN ALPS」や「3&7との」

比較として

味わいに結構深みがあったと

記憶している。

 

では、久しぶりに開栓。

ストレート

結構に濃いめの琥珀色。

開封直後の香りは

ツンとしたアルコールが

強めで、

ウッディな薫りが少々感じる。

1口呑むとウッディな渋さが

最初に訪れる。

 

柔らかめな口当たりで

シェリー風味な味わいから

余韻に干し葡萄や

キャラメルっぽさな甘みが

口中に残る。

辛さは左程感じず。

呑み進めると

ピート系な苦みが少々残るが

気にはならない。

 

次にトワイスアップ

1:1で割っても

結構に濃いめの

色合い。

 

香りは酸味が少し利いた

古木風。

 

呑んでみると

チョイ辛めの

ハチミツ割りした

濃いめの水割りウイスキー

といった感じ。

穏やかな甘み。

 

割り負けは

しなさそうな味わい。

 

 

ロックで冷やしてみる。

ウッディな渋みの在る

ブラックチョコレートな

味わい。

多少の渋辛い感じはあるが

氷が溶けるにつれて

気にならなくなる。

 

後日、珍しいものを

店頭で見かけたので

買ってきた。

濡れ煎餅。

 

上の方に

「ウヰスキーオークで

燻製しました」と表記あり。

 

食してみると

かなり「スモーキー」

いや・・・

お焦げ感 満載な味わい。

 

相性は良い方。

甘辛さが

ウヰスキーの甘味を

強調させる。

 

濃い口なアテになるので

中和を求めて

呑み口が進んでいく。

 

 

今度は普通に

水割りにしてみる。

概ね「3.5:1」

程良い色合い。

 

丁度良い呑み口。

ハチミツトースト風味。

軽めにウッディ。

 

今度は

シャンパングラスで

炭酸割。

 

最初は氷なし「4:1」

軽めなスモーキーな薫り立つ。

味わいは

渋樽感があり、

林檎のような甘みで

深みも結構に感じる。

酸味は強くはない。

 

クレイジーソルト

「塩ナッツ」で

塩気を含んで

呑んでみる。

 

甘みが強調された。

 

今度は氷入れて

「3.5:1」で割る。

冷えたことで酸味が増した味わい。

酸っぱいっという感じではない。

この比率だと

シェリー系の味わいが

一気に拡がる感じになった。

 

「山崎」や「KAVALAN」寄りな

味わい。

塩っ気なアテが良いと思う。

 

最後にホット試してみる。

メーカーさんは

お勧めしていないようだ。

概ね「4.5:1」

香りは

乾いた古木といった感じ。

 

呑むと

少し苦みの効いた

ビターチョコレートのような味わい。

アロマティックな風味も感じる。

甘みのコクが出過ぎた感じ。

甘てくると

ウイスキーチョコレート風味。

 

熱々はお勧めでは

ないかも・・・

 

総括)

濃いめに呑んでも

飽きない一本。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇

Kep1ianな日常

 

ようやく国際便で

頼んでおいた一冊が

届いたっ!

 

「THE STAR」っていう雑誌。

特集は勿論「Kep1er」

 

開けてビックリ

結構に大きい。

以前に定期購読していた

「GPX」というF1の雑誌と同じ大きさ。

トレーディングカードのオマケ付き。

 

購買数が

人気チャートにも反映されるらしい。

 

頁を開いてみると

記事は

当然ながら

日本語表記は

全くない。

 

最近では

スマホやタブレットの

カメラ機能を使って

翻訳アプリで日本語に

変換できるようなので

試している最中。

 

まぁ・・・

変な翻訳箇所も

あったりするが

前後のニュアンスで

解読できないこともないかな。

 

便利なご時世になったものだ。

 

Kep1er関連動画については
TVやラジオ番組についても
多数出演していて
日々続々とUPされていたりするので
飽きることなく楽しめるのは
良いことである。
(Niziuも韓国デビューしたら
同様に動画供給されたりするのだろうか・・・)
 
動画UPの際に
翻訳してくれている方々には
感謝です!
 
でわ。