☆どう受けとめたのか?

 勝利宣言の時のスピーチでは、なく最近発せられたメッセージなのですが、特に日本で、報道されてませんが、

 私しの適当な単語理解と語彙力で、要約しますとアメリカの若者(人種や性別を問わず)に対してもっと上にもっと前にと唱えてまして

 まぁ社会での活躍、政治への積極的な参加(意見を発する)とこんな感じのニュアンスかと思われますが、

 確かアメリカて日本やら中国と違いまして20代から30代の若者(確かゴールデン・エイジと呼ばれて要るかと)が、人口の大多数を占めてまして

 アメリカの未来は、この者達が、担うとの認識~の意味合いが、多分に含まれての発言かと思いまして

 一方日本ですが、2ヶ月程、前ですかね朝刊の1面に大学を退学ないし休学を考えている学生の現状が、報じられていましたが、

 記事を見て最初に思ったのは、進学そのものを諦める高校生も少なからず増えるかも知れないなぁと

 で、記事を見た数日後、徳島大学だかの1年生が、取材されて要るのを見まして

 アパートで、一人暮らしの学生ながら入学以来、1度も当校していなくて(リモート授業故、学友0)バイトもシフトを減らされ生活費も儘ならない(親には、これ以上頼るのは・・)

 苦学生の一言で、済まされない何かを感じまして

 例えば休学するのもタダでは‼有りませんし割りと良く聞く話しに文系は、自宅学習ながら理系は、当校出来ると

 此れも理系だと実験が、ある~ながら設備利用費やら諸々の利用料は、学校に取られる訳ですから必ずしも恵まれているとは、思えませんし

 昨年末、師走ながら例年以上に忙しかったんですが、理由は、simpleでして会社が、経費節減で、バイトの数を絞っただけの話しでして

 更にもう一点気なる事が、ありまして春先は、会社見学の女子高生の団体を見掛けたのですが、夏前辺りを境に全く見なくなったなぁと
(採用しないと云う事でなくコロナ対策の意味も有るかとは、思いつつ人事課じゃないので正直よくわからない)

 何でしょうね政府や社会が、学生を見放したとは、流石に思いませんが(徳島大学の学生は、子供食堂を運営する方々が、大人食堂の名の元、食事支援してましたし)

 敷かしながらTVを付けますと東大王だかクイズ王だか知りませんけどちやほやされた若者を見掛けますが



 ハリスさんの云うところのもっと前にもっと上には、此じゃ無い感が、ありまして

 成功者や政治家を気取るならば単に人の上にたつに終わらず沈んでる人を引き揚げる位の人間らしさを見せろて

 まぁ私しが、出来るのは、目の前日々の仕事をこなして春に新入社員を無事に迎えられる様な状況を維持するだけながら


 後、10皿は、イケマス。