☆そんな事は、言っていない


 と 否定するかも知れませんが、

 Y岡君が、天龍源一郎の試合を観戦してますと(対戦相手は、失念) 天龍が、技を出す度に何処からか

 『猪木の真似』『あっ!!又猪木の真似』と聞こえてくるので、声の主を目で追ってみると

  その声の主は、過激な仕掛け人事、新間寿でして

 まぁ言いたい気持ちは、察しが、付きますが、当時の天龍てオリジナル技が、天龍稲妻落とし(只のトップロープ~のダイビングエルボー*落とし方は、独特ながら)

 フィニッシュホールドもテキサス  クローバーホールド🍀とか人間魚雷T・ゴーディのオリジナル技のパワーボムだったりと

 更に何故か繋ぎ技で、猪木の代名詞だった卍固めと延髄蹴りを多様していたんですが、卍は、脚が、短い故、ぐちゃぐちゃで、猪木の様な技に美しさも無く延髄蹴りに至っては、

 猪木が、美しく水平に跳ぶ(座布団で、延髄を保護したヒロ斉藤相手に練習)天龍の其れは、頭が、マットに付くか付かないかのギリギリの体制で、

 余りにも醜い故、新日ファン~は、笑いのネタ全日ファン~は、猪木の技を使う事に対して冷ややかな反応でしたので(馬場の手前、外国人レスラー含めコブラツイストは、使っても他の猪木の技は、使わない*ジャーマンは、使えないだけ)

 でもそんな天龍を見て猪木のものまねレスラーと云うよりぐうたらレスラーの多い(ファンには、申し訳ないが、当時は、そう見えた)全日本プロレスの中で、

 他の全日レスラーとは、何かが違う(何時も何処か不機嫌で、)

 ちょっと魅力的に感じてまして

 その後、何かのインタビューで、記者のシューズ(黒と黄色のツートンカラー)の意味は?との問いに

 黄色は、自身の憂鬱な気持ちを表していると知り(詩人か?)

 天龍が、卍固めや延髄蹴りを多様していたのってA・猪木へのメッセージと云うより

 長州力と藤波辰巳の様なライバル関係の相手が、自身にいない事の苛立ちとかメッセージだったかも?との感想を持ち

 まぁ実際には、身近にジャンボ鶴田が、居たんですが、鶴龍対決と呼ばれるのは、長州が、新日本にターンした後ですし

 当時、UN王座をあてがわれてましたが、防衛戦もヒットマンラリアットで、覚醒する前の 阿修羅・原や交通事故の影響で、冴えない喧嘩番長事、D・スレーターと

 燃える様な相手に恵まれない中、
ジャパン・プロレスの長州力に出会い龍原砲、 REVOLUTION、天龍革命
WAR、馬場、猪木の両巨頭~ピンホール勝ちと紆余曲折ありながらも

『Mr.プロレス』何て呼ばれるレスラーになる訳ですから

 あの時、新間寿だって想像すら付かなかったかと思いまして

 そんな天龍源一郎が、引退相手に選んだのが、



 しっくり来るとは、思えないものの

 オカダカズチカ成りの1・2・3だぁ~!!を見付ければ良いかと


 一応、本人空気を読める感覚は、持ち合わせていると思いますが、