こんばんは〜*えむず*です♪
大変意味深な題名ですが・・・
特に意味はありません(*´艸`*)
ただただ、「ホームセンター」と「家具屋」と「電気屋」が好きなんです♪
放り込まれたら数時間帰ってきません!
ホームセンターは最高記録8時間かな?(・・。)ゞ
朝の10時から夕方18時まで(*´艸`*)ウププ
夕食の支度が遅くなって・・・息子に怒られました(−_−#)
さて、*えむず*のシステム手帳には月の行事等の書き込みが非常に少なく・・・
書いてあるのは「何日に木材をどれだけ購入するか」・・・おいっ!
娘の学校行事も当日になって慌てる始末。
付箋など貼って「活用してますよー!」風だけど
実際は光熱費の支払い用紙が挟まっていたり・・・のみ
主な使い道はこんな具合↓
主な木材のサイズと店ごとの値段・・・など
木材別に・・・道具別に・・・素材別に・・・
作品のアイデア帳とも化しています(・・。)ゞ
購入前に木材のサイズを計算して
「どのサイズをどれだけ買えば安価ですむか?」
を考えます♪
逆算が好きです♪
「これを作るのに必要な木材を用意する」
・・・ではなくて、
「この木材のサイズで間に合う作品を作る」
です(・ω・)b(笑)
システム手帳を片手にホームセンターの椅子に座り込んで計算を始めます!
木材売り場の真ん前にベンチが数台設置されているので♪
車がないので持って帰る量も限られます。
大抵は持って帰れる量に収めようとしますが・・・
多い時は貸し出し車両を利用したり&配送を頼んだり!
あーっ、一応サイズ書いとく?
1×4材とかの主立ったものね♪
ここからは、すでにDIYを始めている方はスルーしてください。
「知ってるよー」なことなので・・・(・・。)ゞ
1×4材(厚さ×幅×長さ(くらい))
(6F) → 19mm×89mm×1,829mm
(8F) → 19mm×89mm×2,438mm
(10F)→ 19mm×89mm×3,048mm
(12F)→ 19mm×89mm×3,658mm
2×4材(厚さ×幅×長さ(くらい))
(6F) → 38mm×89mm×1,829mm
(8F) → 38mm×89mm×2,438mm
(10F)→ 38mm×89mm×3,048mm
(12F)→ 38mm×89mm×3,658mm
(厚さ×幅×長さ(くらい))のなぜ(くらい)なのかは・・・
*えむず*が行くホームセンターでは上記のサイズが
記入されていたんだけどね(・ω・)b
(6F)の場合、1,810mmだったり1,820mmだったりと
お店によって違ってたんだよね〜・・・不思議(・・。)ゞ
皆さんは±1〜2cmの余裕を持って購入してください。
ホームセンターでカットしてもらう場合は1カット3mm前後取られます。
そこも計算に入れてくださいね。
ちなみに幅が欲しい方はこちらを参照してね♪
1×6材 → 19mm×140mm
1×8材 → 19mm×184mm
1×10材→ 19mm×235mm
2×6材 → 38mm×140mm
2×8材 → 38mm×184mm
2×10材→ 38mm×235mm
・・・となっています。
これに必要な長さを足すと欲しい木材の名称となります!
(6F) → 1,829mm
(8F) → 2,438mm
(10F)→ 3,048mm
(12F)→ 3,658mm
DIYを始めた時に*えむず*が調べた欲しい情報だったので♪
これからDIYを始める方のお役に立てればと・・・。
ちなみに呼び方は「1×4(ワンバイフォー)」「2×4(ツーバイフォー)」です。
↑ひ、必要かな?(;・`ω・´)
さーて、また明日から始まるよー♪
目覚ましセットして・・・しーゆー!
LIMIAを始めました(*´艸`*)
「フォロー&コメント」大歓迎です♪