ちゃちゃっと作るTV台!ちょー簡単設計♪ | えむず工房 *手作りな日々・・・徒然*

えむず工房 *手作りな日々・・・徒然*

インテリア雑貨・ハンドメイド・DIYを中心に日々のあれこれを綴っています♪

 

 

 

 

 

こんにちは〜♪

*えむず*だよ〜ん(←暑苦しいっ)

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は先日からの続きね(・ω・)b

何の続きかって?

 

 

リンゴ箱を端材入れ用にちょっと手直し♪」からの〜・・・

本日の作業です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

むか〜し、息子が使っていた学習机に付属の本棚もどきを今までTV台として使っていたのですが・・・

 

幅・高さ共に中途半端で使いづらかったのです。

 

 

キッチンカウンターを作ったおかげで(?)

部屋も狭くなったし・・・(−_−#)

 

 

 

 

端材入れの収納場所も確保しつつTV台を作ります♪

 

 

 

 

 

 

 

ただ一つの作業さえ念入りにしたら!

ものすごく単純で簡単で手間のいらないTV台となります。

 

 

 

その作業とは!?

木工ボンドできっちり貼り付けるだけ(*´艸`*)

 

 

 

 

では、作っていきます。

使用したのは2×4材!

 

 

基本となるのはキャスターを付けたりんご箱。

 

 

 

 

 

 

 

 

このりんご箱をTV台の下に収めるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

一応サイズは・・・2×4材で

・ 738mm → 4本 (天板用)

・ 662mm → 4本 (棚部分用)

・ 120mm → 3本 (棚部分仕切り用)

・ 560mm → 8本 (側面用)

 

 

各部分を木工ボンドで貼り付けて1日待ちましょう!

完全に貼り付けるのがコツです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に着色!!

 

 

天板&棚部分はBRIWAXの「ジャコビアン」で。

側面は黒のステインで着色後、ツヤけしニスを塗りました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

乾いたら組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

ここで問題です!

木工ボンドでくっつけただけですから強度に不安があるのでは?

 

 

そうなんです、ダボ継ぎとかしていないのでこのままだとホッチキスの針のごとく縦割れしちゃうかもだよね〜・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがポイントになります(・ω・)b

 

 

この棚部分仕切りを補強用として上下にビス止めをするだけで強度が格段に上がります。

 

 

*えむず*は70mmスリムスレッドを使用していますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・と、いう具合に組み立てただけのTV台が完成です!

 

 

 

 

 

 

 

この後、棚部分に扉をつけようかとは思っているのですが・・・

ゲーム機やDVDプレイヤーが丸見えになるしね!

でも・・・それはいつかね(・・。)ゞ

 

 

 

このTV台の下にりんご箱をINしてみた図↓

 

 

 

 

 

 

 

 

自分仕様にわがままなアイテムの出来上がりです♪

 

高さは600mm近くあるので一般家庭で使うにはちと高いかも(・・。)ゞ

でも、シンプル設計なのは間違いなしでござる。

 

 

 

 

 

 

 

ふすま(扉)1枚分のサイズ(幅がね)なので置く場所にもぴったりです。

 

 

 

 

TVを置いたところが見せられないのは・・・

背景がお見せできないからです(笑)

 

今後、手直しした際に公開しますね(*´艸`*)

 

 

 

 

今月のお小遣いが尽きたところで・・・しーゆー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LIMIAを始めました(*´艸`*)

「フォロー&コメント」大歓迎です♪

*えむず*のページ

 

 

 

 

 

ルームクリップ始めました!投稿数は少ないですが・・・
よろしければフォローしてやって下さい ヾ(*´∀`*)ノ
 
 
 
 
 
ブログ村の「インテリア雑貨」ランキングに参加しています。
ぽちぽち♪っとしていただけると舞い上がりますヾ(*´∀`*)ノ

ブログ村にポチットしてね♪