ハイキャパE ガバメントモデル
ハイキャパE ガバメントモデルを買いました!!
東京マルイの公式ページです↓
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/electric/handgun/395
●ハイキャパE ガバメントモデル
ガバメントとは日本で広く呼ばれてる呼び方で海外ではM1911の呼び方が一般的だ。 M1911は1911年にアメリカ軍に採用され100年以上たった今でも米軍で使用されているから驚きだ!!(1990年代まで日本の一部の警官が携帯していた!!)
M1911は可動バレルとバレル全長を覆う重いスライドで反動に対処するブローニング式のショートリコイル機構は完成度の高いシステムであり、以後自動拳銃の決定的なシステムとして様々なハンドガンに採用された。
1985年にベレッタM92が新たに制式採用となるまでアメリカ軍の制式採用銃であり続けた。一部の部隊では現在もベレッタM92ではなく、M1911ベースの.45口径拳銃を使っている。 2012年には完全な新規モデルのM45A1が再び正式採用された。
制式を外れた後も民間用の拳銃としての人気は高く、護身用銃・競技銃として広く用いられている。アメリカでは最も有名な拳銃であり、コルト社のパテントが失効した現在では各社からM1911ベースのカスタムガンななど発売されている。(アメリカで謎メーカー、中国製やアジア製の安価なモデルもあり再安価だと200~300ドルで新品で買えるモデルもある。)特に競技用の銃としては、カスタムパーツが多数出ているため細かいニーズに応じられる。金属フレームのため個人でカスタムしやすい(ポリマーフレームは切削加工などが困難)、大量に生産されたため、中古の個体が多く価格が安定している、銃自体に重量があるため体感する反動が軽いなどの理由からベースとされやすい。また、.38スーパーモデルも、IPSCのように威力でクラス分けされるような大会の高威力クラス用にリロードすると、コンペンセイターを効かせやすいという理由から競技用ベースとして取り上げられる事も多い
近年の小口径・多弾装化の波により一時人気が下がり、複列弾倉を採用したハイキャパシティ(ハイキャパ)と呼ばれるモデルも出現した。
それがこの電動ガンのモデルとなった銃だがデザインは東京マルイのオリジナルなのだ!!
皆、サバゲーの人が架空銃は嫌だというが正直に言うとアメリカに行くとどうでもよくなる。 アメリカでは様々な会社からカスタムガン、奇抜なデザインの銃、頭がおかしいと思われるカスタムパーツが山のようにある。 特にAR15系やM1911はパーツがありすぎて、もうわけがわからないです。 架空銃も現地で実際にパーツを集めれば似たような実銃が組めます。
●ハイキャパE レビュー
箱を開けると銃本体、マガジン、説明書、クリーニングロッド、BB弾、保護キャップが入っています。 充電器とバッテリーは別売りです!!
この銃はサイレンサーを取り付けられないので別売りの「東京マルイ 電動ガン ハイキャパE用 マズルアダプター」が販売されていますが見た目がダサいのとホルスターに入らくなりますが上に20mmレールが搭載されているのでスコープやダッドサイトが搭載できます。
![]() |
東京マルイ 電動ガン ハイキャパE用 マズルアダプター
3,456円
Amazon |
「銃は見た目ではなく性能、ハンドガンがメインウェポンだぜ!!」 という人にしか勧められません。
私の場合は「フリーダムアート 東京マルイ ハイキャパE 用 サイレンサー アダプター 」を取り付けました。
これならサプレッサーを外せばホルスターに入るから安心です。
プラスチックハンマーで叩いて入れてくださいと書いていますがコンクリートの床に叩きつけても取り付けられます。
サイトは真ん中に白いドッドが入っていて少し窪んでいるので蓄光塗料を流し込めば夜間でも狙いがつけやすくなります。
![]() |
シンロイヒ 水性夜光ペイント アクアグロー グリーン 20g
780円
Amazon |
爪楊枝で塗ると塗れました。
銃の操作は親指で軽く押しながらハンマーを操作します。 ハンマー下げるセミーオート(単発)、ハンマーを上げるとフルオート(連射)で撃つことができます。 セイフティー(安全装置)はサムセイフティーを操作して上げると弾が発射できなくなり、下げると撃てる様になります。
残念ながらスライドは動かない(だからスライドストップも動きません)他にM1911の特徴のグリップセイフティーも機能しません。(マルイさん!!エアコキでもグリップセフティーを再現してるから値段を高くしても、いいから実装して!!)
バッテリーの交換はスライド上部にあるボタンを押すと外れる。
他の電動ハンドガンのようにハンマーを下げて外すタイプではないので引っかかって知らない間にスライドが失踪するのは防げそうだ。
バッテリは溝に合わせて取り付ける、外すときはレバーを下げると外せる。 トリガーの引いた感触はM1911系のガスガンと似ていてあまり違和感を感じなかった。 握った感触は多くの人が角材を握ったようだと表現して自分は別に「少し太いかな?」と思うぐらいだったが欲を言うとフロントストラップをもう少し薄くしてバックストラップをアーチ型にすれば完全に手にフィットして握りやすくなると思った。
全体の感想を言うと性能は最高だがガスガンに比べると見た目がおもちゃぽいのがマイナスポイントだ。 ガスガンだと金属だったパーツもプラスチックになっているのがそのいい例だと思う(値段を高くしてもいいからハンマーやサムセイフティーを金属にして欲しかったです。)
100連ロングマガジンとフラッシュハインダーを装備したハイキャパE
装弾数はいいが長くマガジンポーチをかなり選ぶことになる。
ノーマルマガジンと充電器
マガジンは割りばしタイプと呼ばれるもので金属製で薄いのでノーマルマガジンはポーチにたくさん収納できるがリアルティがないが値段が安いのがポイントだ。(店舗によるが1本1000円から1600円で売られてることが多い)
M1911系ハンドガンとの比較
一番上がM1911カスタム
二番目がMEUピストル
三番目がハイキャパE
ハイキャパEが大きいことと、おもちゃぽさがわかると思う。
見た目はあまりよくないが性能はよく30~40mmまで綺麗な弾道でよく飛ぶ命中する。 バッテリーも思ったより持つし、軽く取り回しも良く、あのサイズでフルオート射撃もできるので悪くはないと思う。
●余談
私は電動ハンドガンはあまり好きではないがこの時期ガスガンが弾は発射するがスライドが最後まで後退しないので1発ごとにコッキングしてチャンバーに弾を装填しないと発射できないのでかなり戦力がダウンする。
(夏だと50~60m飛ぶカスタムM1911も30mまでしか飛ばずガスコッキングガン状態です) サバゲー仲間はみんな電動ハンドガンを勧めて来ますが、私は頑なに冬でもガスガンを使い続けていました(ガスコッキング状態でも結構ヒットが取れからね)が前回のゲームで衝撃を受けて購入しました。
相手チームの電動ハンドガンで二丁だけで戦う、上手い人がいて一対一での戦いになりました。 お互いバリケードに隠れながら撃ち合いをしていて撃つ隠れるの攻防戦で膠着していましたが、私のメインHK417が弾切れしてしまい、リロードする余裕がないのでガスガンのM1911カスタムをホルスターから抜いて応戦するが寒くてガスコッキングガン状態で1発撃つ隠れる、コッキングの繰り返しで撃って隠れ、コッキングしている最中に凄い速さで走って来てフルオートで撃たれてヒットしました。 私がセーフティーエリヤに戻る最中に見たのは地獄でした、彼はその勢いに任して猛ダッシュ後方で守っていた味方をフルオートで3人を倒しフラッグ一歩手前で味方にやられ退場しました。
普段のサバイバルゲームでは見られないような光景に唖然としていました。
3人倒す瞬間は映画のワンシーンのようでした。
その日は彼(ジョン・プレストンくん)が単独で神出鬼没の猛ダッシュで現れて味方や自分を強襲して去っていく姿は恐怖そのものでした。 その彼が持っていたのがハイキャパEだったのです。
今まで私は電動ハンドガンを完全に舐めていました、今考えるとあの軽さで、フルオートと精度なら上手い人が使ったらとんでもない武器になることを実感しました。(バッテリーも思ってたより持つんだね) 私もその火力を体験して趣味ではないが電動ハンドガンを購入してしまいましたが、やっぱりガスガンの方が好きです。
( ´∀` )
でも、強いんだよな~
以上です。長い文章を読んでいただきありがとうございました。
もし記事でわからない事があればわかる範囲でお答えしますので
メッセージをください。mr.sd.official.mail@gmail.com
掲示板を作成したので良かったらお使いください
http://6231.teacup.com/thekeizibann/bbs
悪くはないと思う、でもガスガンが好き
![]() |
東京マルイ 電動ガン ハイキャパE用 100連射マガジン
3,024円
Amazon |
マガジンポーチを探すのが大変です。P90のポーチに入るかな?
![]() |
東京マルイ 電動ガン ハイキャパE用 ノーマルマガジン
1,728円
Amazon |
ガスガンマガジンより安い
ホルスターこんにちは!!
ハイキャパEの収納なら任せて!!
実は僕、ブラックホークタイプのネジ穴だからブラックホーク系のオプションが取り付けられるよ!!
![]() |
ブラックホーク タクティカル・ ホルスター・プラットフォーム BK 432000PBK
13,824円
Amazon |