前回に引き続き太陽光蓄電池の話....
ではなく今回は我が家の庭に近づいている春の様子です🌱
最近になって庭の木々がみな揃って春支度を始めたので嬉しくて😄蓄電池の話は必ず次回完結します🙇
まず、ハナミズキ💮
少し前、朝の底冷えの寒さが落ち着いたくらいです。
秋冬には白っぽいままだった花芽がピンク色に染まりだし、いよいよ開花の準備が進んでいる様子です。
お次はトキワマンサク🏵
こちらは落葉せず、銅葉の葉が特徴の低木です。
秋冬の間も落ち着いた赤みのある茶色の葉をつけて、寂しい冬の庭に明るさを出してくれていました。
そしてちょうど2週間ほど前からピンク色の花の蕾が見え始めました!
そして昨日、一輪開花🏵
お次はアオダモ🌲
我が家の主役アオダモ君です。
秋の落葉後から次の年の葉芽がついていました。
ずっと固く閉じたままでしたが、先週くらいから中から膨らみ開いてきた感じ。
去年はこの過程を見逃したので芽が膨らむ瞬間が見られて喜びが大きいです😊
このまま大きく膨らみ、中から新しい葉が顔を出します。
お次はアナベル✾
去年は結構なボリュームで綺麗に咲き誇り、その後参考書片手に不安ながら剪定をしたアナベル。
少ない気もしますが、いくつか新たな芽を確認できました。
まだ梅雨まで時間あるし様子を見守りたいと思います🙂
最後にハイノキ🌿
とりあえず大きくならず手のかからない木を、という思い入れの浅い気持ちで植えた子でした😅
が、一年間葉をつけていてくれる常緑で、ワサワサするわけでも、落ち葉拾いの手間もなく、さり気なく庭にそっと緑を添えてくれる、1番優秀な存在です!
実は一年間過ごしてきて1番手をかけてこなかった存在ですが、今年変化が!!
花芽らしきものが付いてる!?😳
知らなかったのですが、この子は花を付けるらしい!
春の楽しみがまた一つ増え、ほっこりとした気持ちです。
これから1〜2ヶ月のうちに続々と春を迎える我が家の庭の現状でした。
庭先で春の足音が聴こえるだけでこんなにウキウキした気持ちになるんですね。植物の力はすごい!!
すみません。よその家の植物の芽ばっか見せられても、そんなにウキウキ伝わらないですよね(笑)
最後に、隣の実家では梅が満開ですのでこちらご覧下さい🙇



