まわりくどい……
でも、こういうところが誰かにとって有益と信じて…。
もちろんエムズさんのせいじゃない部分がほとんど。
約1ヶ月半、住んでみての感想です。
浴室は、タカラスタンダードのリラクシアです。
では、
めちゃくちゃ気になる訳では無いし工夫すればなんとかなりそうだけどちょっと残念だった点など〜浴室編〜
です↓↓
シャワーフックスライドバーの
スライドする動きがイマイチ。
矢印の部分を押しながら動かすのですが、ここが樹脂製。
バーとの摩擦でスッと動かないです。
アパートの時はTOTOのものだったのですが、ステン製で、もっとスッと動きました。
プチストレス…。
換気扇がこういうタイプ
カバーを外した後、取り付けがちょっとやりにくい。
やったことある方ならわかると思うのですが、
針金をギュッとつまみながら差し込むという繊細な作業…(?)
苦手です。
アパートでは浴室乾燥機つきだったからか、フィルターを引き出すタイプでした。
この家は浴室乾燥機は無いので、この換気扇一択なのかもしれません。
でもなんか、
もっとスッと付けられるのないのかなぁ
と思ってしまいます。
「風呂自動」を消し忘れて浴槽の栓を抜くと、勝手にお湯を足してしまう
「風呂自動」を押した状態だと、
(さてお風呂掃除しよ〜)
と思って栓を抜いても
勝手にお湯を足してくれてしまうんです。
エコキュートとは、こういうものなのでしょうか…
できればやめてほしいです。
エコキュートの騒音
エコキュートは、夜中に沸き上げてお湯を作っているらしいのですが、
お隣の方が、その沸き上げ時の音が気になって眠れなくなってしまったとの事。
策としては、時計の設定を4時間遅くして、沸き上げの時間を早朝くらいになるようにしました。
一応これでお隣さんが大丈夫そうなのでよかったです。
この件は長くなりそうなので…
また機会があれば書くかもしれません。
浴室から出るときはやっぱりちょっと寒い
エムズさんのお家が暖かい暖かいといっても、
やっぱり出たときの「ひやっ」というのはあります。
でもアパートと比べると全然度合いが違いますけど!
エコ床暖システムを採用しているお家はそれもないんでしょうか?うらやましい…
うちは採用していないので、小さいヒーターを使うこともあります。
でも本当に寒い日だけ。
あまり頻度は高くないです。
その他の感想
浴槽材質…FRP
アクリル人造大理石にしたかったけどFRP。そんなに安っぽさは気にならないと思ってます。
洗い場…キープクリンフロア
最初、少しだけ冷たいけど高級感あって見た目が好きです。
壁パネル…1面「テラゾーホワイト」
石に惹かれるので選びました。気に入っています。でも本当は、本物の石だったらなぁと思う。そんなの無いのかな?タイルとか?
鏡、収納棚、水栓カウンター…なし
今のとこ不便を感じてないです。
鏡は脱衣所に自分で付けたいと思っています。
窓…なし
閉塞感は少しあるかも。
でももう一度家を建てるとしても窓なしにすると思います。楽だから…
いや、それか思いっきりでっかい窓をつけるのもいいかも。
でもガラスが曇るとか、外から見えないようにとか、お掃除とか、考えると大変そうだけど
どなたかやってみてほしいです。
そんな施工事例出てきたら、すごいうらやましがります。
今のとこ以上です!
思いの外、長くなってしまいました。
もし需要があれば(?)
キッチン編とか玄関編に続くかもしれません。
2/6の今日は、岐阜はきっと雪が積もっていますよね
知多市はたまにチラホラ降ってくる程度でした
そして早咲きの梅が咲いていました







