しまゆ(妻)です…
夫が、“長ーいタオルバーのようなもの“をつけたというDIYについて投稿したのですが…
…。
バーを付けるという世紀の発明(?)に至った過程!
バーを選ぶのに費やした知力と体力!
それに比べ、あまりにサラッとした投稿だったので
「おいーっ」となり
追記せずにはいられません!!!
だいぶ叫んでしまいましたが、
もしかしてどなたかのお役に立つかもしれませんので、もう少し詳しくお伝えしようと思います。
まず
このバーの目的はこれです↓
①しまうと出すのが面倒くさくなる掃除道具などを、すぐ手に取れる場所に置きたい
②洗濯前の濡れたタオルなどを一時干ししたい
③床に置いてあるモノを減らして、掃除機をかけやすくしたい
そして
実際かけてあるものはこんな感じです。
マキタの掃除機は、かけられそうだけど、
台のが出し入れしやすそうなので台に置いています。
これ以外にも
●シャンプー類(浴室から出して乾かす)
●ハンガー
●バスタオル
などをかけてもいいし、
使い方は無限大(⁉︎)
壁にフックをつけても良かったのですが、掛けたいものがたくさんあったので
バーにした方がむしろスッキリするかなぁと思いました。
そして
このバーを取り付けるにあたり、
どんなバーがいいか探したわけですが
最初、こんなかっこいいヤツが候補でした↓
直径9mm
長さ900mm
6900円+送料
かっこよいが、
長さが2倍ほしかったので
×2個だと13800円+送料…
うーん?
そしてカインズにて発見!↓
店舗で直径13mmのものを購入しました。
(注:リンクのサイズはちがうものです)
長さ1820mm
安全荷重4.8kgくらい←たしかこのくらい
こちらも必要です。
壁に取り付ける金具↓
店舗で13mm用を購入。
(注:リンクのサイズはちがうものです)
首長(55mmくらい)のもの
真ん中も留めたほうが耐荷重が増すかな?
と思いこちら↓の13mm用を購入。
(注:リンクのサイズはちがうものです)
パイプの直径もいろんなサイズがあり、かなり迷いました。
店舗に金具が揃っていたので直径13mmにしました。
無印のワイヤークリップが「直径12mmまで対応」と書いてあったものの、何の違和感もなくひっかけられたのでこれでよかったです。
長ーいパイプと金具を購入し、後は取り付けるだけ。
というところで…
はい、もう疲れてしまいました!(笑)
そして夫に丸投げ。
「下地のあるとこにつけてー」
とだけミッションを伝え
数日待ってみると…
見事クリアしてくれていました。
取り付けるネジは、金具に付属していたものではなく、長さ31mmのネジを買ってきて付けていました。
長ーいタオルバーについては以上です。
詳しく書けてスッキリしました。
ところで
お家の事とか、気になる事を検索し出すと止まらなくなりませんか?
なりますよね!?
私もしょっちゅうスマホに夢中で
家事育児を放棄しています。
そんな妻を黙って見守ってくれるパパさんなので
とてもありがたいです。
(タオルバーに対する私の熱い想いには気づかないけれど)
庭の芝生が少し緑になってきました!
スギナも、育ててるつもりはないのにすくすく育っています。
でも朝見ると水滴が付いていてきれいです。


